南原實
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/02 01:18 UTC 版)
人物情報 | |
---|---|
生誕 |
1930年11月12日![]() |
死没 | 2013年11月12日 (83歳) |
出身校 | 東京大学 |
学問 | |
研究分野 | 文学(ドイツ文学) |
研究機関 | 東京大学 |
南原 實(なんばら みのる、1930年11月12日 [1] - 2013年11月12日)は、ドイツ文学者。東京大学名誉教授。
人物
1930年、東京府生まれ。武蔵高等学校を経て、東京大学文学部独文科卒、同大学院へ進学。
1969年に東京大学教養学部助教授(ドイツ語)に就任、後に教授昇進。1991年、定年退官と同時に名誉教授。2013年11月12日に膵臓がんのため死去[2]。82歳没。
研究内容・業績
- 「青樹簗一」の名でレイチェル・カーソンの『沈黙の春』を訳した[3]。
家族・親族
著書
- 『失われた神話への旅ギリシア』白水社 1982
- 『聖なる森への旅ルーマニア』白水社 1984
- 『ヤコブ・ベーメ 開けゆく次元』哲学書房 1991
- 『未来を生きる君たちへ』新思索社 2005
- 『極性と超越 ヤコブ・ベーメによる錬金術的考察』新思索社 2007
翻訳
- 『ベルジャーエフ著作集 第5巻 精神と現実 神人的精神の基礎』白水社 1960
- 『クレーの日記』新潮社 1961。新版1987ほか
- レイチェル・カーソン『生と死の妙薬 自然均衡の破壊者化学薬品』新潮社 1964
- アントン・ミルコ・コクターネク『シュペングラー ドイツ精神の光と闇』加藤泰義共訳 新潮社 1972
- パウル・クレー『無限の造形』新潮社 1981。2分冊
- 『クレーの手紙』新潮社 1989
- 『ヤコブ・ベーメ キリスト教神秘主義著作集 第13巻』教文館 1989
共編
- 『現代独和辞典』ロベルト・シンチンゲル、山本明共編 三修社 1973
- 『現代和独辞典』シンチンゲル、山本明共編 三修社 1980
参考
- 『駒場の50年 1949-2000』 駒場50年史編集委員会編、東京大学出版会、2002年。ISBN 978-4130010818。
脚注
- ^ 『著作権台帳』
- ^ 訃報:南原実さん 83歳=東京大名誉教授、比較思想・ヨーロッパ神秘思想 /東京 毎日新聞 2012年11月17日閲覧
- ^ ブログ - 風信2011
外部リンク
- 南原実のページへのリンク