主な日本語訳書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 03:59 UTC 版)
「ウィリアム・バトラー・イェイツ」の記事における「主な日本語訳書」の解説
『戯曲 幻の海』栗原古城訳、赤城正蔵(アカギ叢書)、1914年。 『「ケルトの薄明」より』柳川龍之介訳、新思潮(第1巻第3号)、1914年。 『春の心臓』芥川龍之介訳、新潮社(梅・馬・鶯 :芥川竜之介随筆集)、1926年。 『神秘の薔薇』 (井村君江・大久保直幹訳) 国書刊行会〈世界幻想文学大系24〉、新版1994年 『幻想録』 (島津彬郎訳) ちくま学芸文庫、2001年。旧版はパシフィカ、1978年 『イエーツ詩集』 (加島祥造編訳) 思潮社〈現代詩文庫〉 『ケルトの薄明』 (井村君江訳) ちくま文庫、1993年 『ケルト幻想物語』 (井村君江編訳) ちくま文庫、1987年 『ケルト妖精物語』 (井村君江編訳) ちくま文庫、1986年 『イエイツ詩抄』 (山宮允訳) 岩波文庫 1946年、復刊1988年ほか 『イエイツ詩選』 (山宮允訳) 吾妻書房 1955年 『イェイツ詩集』 (尾島庄太郎訳) 北星堂書店 1958年 『薔薇 イェイツ詩集』 (尾島庄太郎訳) 角川文庫 1999年 『W・B・イェイツ全詩集』 (鈴木弘訳) 北星堂書店 1982年 『まだらの鳥 自伝小説』 (島津彬郎訳) 人文書院 1997年 『イェイツ詩集』 (中林孝雄・中林良雄共訳) 松柏社 2001年(第4版) 『イェイツ詩集 塔』 (小堀隆司訳) 思潮社 2003年 『最後のロマン主義者 イエーツ訳詩集』 〈加島祥造セレクション1〉 港の人 2007年 『W・B・イェイツ詩集 塔』 (中林孝雄訳) 個人書店銀座店 2008年/角川学芸出版(増補版)2010年 『対訳 イェイツ詩集』 (高松雄一編) 岩波文庫 2009年 『ジョン・シャーマンとサーカスの動物たち』(栩木伸明編訳) 平凡社 2016年 『赤毛のハンラハンと葦間の風』(栩木伸明編訳)平凡社 2015年 『小説ジョン・シャーマンとドーヤ』(フィンネラン編・川上武志訳)英宝社 2017年 『幼年と少年時代の幻想』(川上武志訳)英宝社 2015年
※この「主な日本語訳書」の解説は、「ウィリアム・バトラー・イェイツ」の解説の一部です。
「主な日本語訳書」を含む「ウィリアム・バトラー・イェイツ」の記事については、「ウィリアム・バトラー・イェイツ」の概要を参照ください。
主な日本語訳書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/27 11:57 UTC 版)
「ヴィクトル・ユーゴー」の記事における「主な日本語訳書」の解説
『ヴィクトル・ユーゴー文学館』 潮出版社(全10巻)、2001年。作品選集 ヴィクトル・ユゴー詩集 稲垣直樹・辻昶・小潟昭夫訳 レ・ミゼラブル1 辻昶訳 レ・ミゼラブル2 レ・ミゼラブル3。新版・潮文学ライブラリー(全5巻)、2009年 ノートルダム・ド・パリ 辻昶・松下和則訳。新版・岩波文庫(上下)、2016年 九十三年 辻昶訳。新版・潮文学ライブラリー(上下)、2005年 アイスランドのハン、ビュグ=ジャルガル 小潟昭夫・野内良三ほか訳 海に働く人々・小ナポレオン 金柿宏典ほか訳 死刑囚最後の日・見聞録・言行録 稲垣直樹・小潟昭夫訳 クロムウェル・序文、エルナニ 西節夫・杉山正樹訳 『エルナニ』 稲垣直樹訳 岩波文庫、2009年 『私の見聞録 歴史の証言として』稲垣直樹編訳 潮出版社、1991年 『ライン河幻想紀行』榊原晃三訳 岩波文庫、1985年 『死刑囚最後の日』豊島与志雄訳 岩波文庫 『死刑囚最後の日』小倉孝誠訳 光文社古典新訳文庫、2018年 『クロード・ギュー』宮田佳範訳 京緑社、2018年 『レ・ミゼラブル』豊島与志雄訳 岩波文庫(全4巻)、※他の訳書版はリンク先参照。
※この「主な日本語訳書」の解説は、「ヴィクトル・ユーゴー」の解説の一部です。
「主な日本語訳書」を含む「ヴィクトル・ユーゴー」の記事については、「ヴィクトル・ユーゴー」の概要を参照ください。
主な日本語訳書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/26 08:24 UTC 版)
「アントニア・フレーザー」の記事における「主な日本語訳書」の解説
小説 尼僧のようにひそやかに(北見麻里訳、ハヤカワ・ポケットミステリー(早川書房)、1978年) 野生の島(北見麻里訳、ハヤカワ・ポケットミステリー、1979年) 赤い絵は見ている(北見麻里訳、ハヤカワ・ポケットミステリー、1983年) 哀しみのカーテンコール(北見麻里訳、ハヤカワ・ポケットミステリー、1985年) 歴史作品 マリー・アントワネット(野中邦子訳、ハヤカワ文庫NF(上・下)、2006年) スコットランド女王メアリ(松本たま訳、中央公論社、1988年/中公文庫(上・下)、1995年) ヘンリー八世の六人の妃(森野聡子・森野和弥訳、創元社、1999年) 信仰とテロリズム 1605年火薬陰謀事件(加藤弘和訳、慶應義塾大学出版会、2003年) おもちゃの文化史(和久明生・菊島章子訳、玉川大学出版部、1980年) 典拠管理 BNE: XX881501 BNF: cb11903482v (データ) CiNii: DA00570789 GND: 105646636 ISNI: 0000 0001 1495 8699 LCCN: n79072964 MBA: 921819bf-a566-4e9b-acb7-17e8afae2615 NDL: 00440058 NKC: jn19981001239 NLA: 36538447 NLI: 000577670 NLP: A11656906 NSK: 000075620 NTA: 068256485 SELIBR: 282090 SNAC: w6d80fn6 SUDOC: 026873710 Trove: 1280090 VIAF: 97823463 WorldCat Identities: lccn-n79072964 この項目は、文人(小説家・詩人・歌人・俳人・著作家・作詞家・脚本家・作家・劇作家・放送作家・随筆家/コラムニスト・文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めています(P:文学/PJ作家)。
※この「主な日本語訳書」の解説は、「アントニア・フレーザー」の解説の一部です。
「主な日本語訳書」を含む「アントニア・フレーザー」の記事については、「アントニア・フレーザー」の概要を参照ください。
主な日本語訳書
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/05 09:51 UTC 版)
深瀬基寛訳『オーデン詩集』筑摩書房、1955年 (「短詩集」の翻訳、1973年、せりか書房から復刊) 沢崎順之助訳『怒れる海 ロマン主義の海のイメージ』南雲堂 1962年 中桐雅夫訳『世界詩人全集19 オーデン詩集』 新潮社 1969年 中桐雅夫訳『第二の世界』晶文社〈晶文選書〉1970年 中桐雅夫訳『染物屋の手』晶文社 1973年 『筑摩世界文学大系 71 イェイツ エリオット オーデン』工藤昭雄等訳 筑摩書房 1975年 風呂本武敏訳『演説者たち』国文社、1977年 中桐雅夫訳『オーデン わが読書』晶文社、1978年 安田章一郎、風呂本武敏、櫻井正一郎編著『オーデン名詩評釈 原詩と注・訳・評釈』大阪教育図書 1981年 風呂本武敏訳『新年の手紙 詩集』国文社、1981年 山田良成訳『シェイクスピアの都市』荒竹出版 1984年 シェイクスピア論シリーズ 風呂本武敏、櫻井正一郎訳『しばしの間は 詩集』国文社、1986年 『不安の時代 バロック風田園詩』 国文社 1993年。大橋勇、木村博雄、森米二、原千賀子、米本義孝、平林裕子、大橋佳代訳 中桐雅夫訳 『オーデン詩集』小沢書店〈双書20世紀の詩人〉 1993年。福間健二編 沢崎順之助編訳『W・H・オーデン詩集』思潮社〈海外詩文庫〉1993年 岩崎宗治訳『もうひとつの時代』国文社 1997年
※この「主な日本語訳書」の解説は、「W・H・オーデン」の解説の一部です。
「主な日本語訳書」を含む「W・H・オーデン」の記事については、「W・H・オーデン」の概要を参照ください。
- 主な日本語訳書のページへのリンク