松下和則とは? わかりやすく解説

松下和則

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/24 04:00 UTC 版)

松下 和則(まつした かずのり、1919年3月3日 - 2007年11月9日)は、フランス文学者東京大学名誉教授。

生涯

父の任地、現在の青森県弘前市に生まれ、翌年東京に移転。第一高等学校理科から、1941年東京帝国大学理学部物理学科を繰り上げ卒業、1942年同地震研究所助手、1943年同文学部仏文科に入学し、1946年卒業。大学院研究生を経て1951年中央大学助教授、1954年東京大学教養学部助教授、1967年教授、1979年定年退官、名誉教授。上智大学教授を務め1984年退職。1981年から1985年まで日本フランス語フランス文学会会長、1984年フランス政府より教育功労章を授与される。1992年勲三等旭日中綬章

ヴィクトル・ユゴーなどフランス・ロマン派を専門とした。大修館書店の『スタンダード佛和辞典』など仏和辞典の編纂にも携わった。

著書

翻訳





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松下和則」の関連用語

松下和則のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松下和則のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松下和則 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS