栗原古城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 栗原古城の意味・解説 

栗原古城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/01 06:15 UTC 版)

栗原 古城(くりばら こじょう[1]1882年明治15年〉9月17日 - 1969年昭和44年〉6月17日[1])は、日本の英文学者・評論家・翻訳家[1]。本名は、栗原 元吉(くりばら もときち)[1]

経歴

1882年、埼玉県北足立郡大宮町(のち大宮市)に生まれる[2]東京高等師範学校附属中学校(現・筑波大学附属中学校・高等学校)で平田禿木に学び、上田敏とも知遇を得た[3]第一高等学校在学中の1902年、『明星』12月号にイワン・ツルゲーネフの短編訳「世のをはり」を発表し、以後、同誌に翻訳の発表を続け、当時の日本では知られていなかったオスカー・ワイルドウィリアム・バトラー・イェイツなどを紹介した[4]

1903年、東京帝国大学文科大学英文学科に入学し、夏目漱石と上田敏の教えを受ける。1906年、漱石から、末松謙澄著『日本の面影』(原書は末松がイギリスで日本を紹介するために著した『Rising Sun』)の邦訳の仕事を依頼され、森田草平と共に引き受けている[3]

1906年、東京帝国大学を卒業し、東京毎日新聞に勤務。その頃から『芸苑』や『帝国文学』などに文学評論を発表している。1921年、東京女子大学講師、その後、実践女子専門学校東洋大学を経て、1952年、立正大学講師となり、1957年から教授となった。

人物

漱石宅に出入りし、漱石の『文学評論』について「これこそ日本人の頭脳が生んだ真の特色ある名編で、今後は無論これ以上のものも出るかも知れぬが,今迄のところでは真に空前と称して差支えない傑作である」と絶賛している[5]

石川啄木とも親しく、明治41年、啄木の長編小説『鳥影』を東京毎日新聞に連載できるように斡旋した[3]

大正時代には英米を中心としたヨーロッパ思想家の紹介に力を注ぎ、トーマス・カーライルラルフ・ワルド・エマーソンなどの翻訳で知られる。特にジョン・ラスキンの翻訳では質量ともに当時の第一人者であった[3]

趣味は文学、書画[2]

著書

  • 『西洋武士道譚』(北星堂書店) 1915
  • 『神人と魔人』(紫雨出版社) 1919
  • 『戦闘及び貧の崇拝』(予章堂) 1920

翻訳

脚注

  1. ^ a b c d 栗原 古城とはコトバンク。2022年8月18日閲覧。
  2. ^ a b 『帝国人事大鑑 昭和7年版』ク23頁(国立国会図書館デジタルコレクション)。2022年8月18日閲覧。
  3. ^ a b c d 鏡味国彦『古城栗原元吉の足跡』(文化書房博文社、1993年)
  4. ^ 原武哲等編『夏目漱石周辺人物事典』(笠間書院、2014年)
  5. ^ 栗原古城「夏目先生の思い出」『英語青年』(研究社、1966年7月)

参考文献

  • 『帝国人事大鑑 昭和7年版』(帝国日日通信社) 1932
  • 『古城栗原元吉の足跡』(鏡味国彦、文化書房博文社) 1993

出典




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  栗原古城のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「栗原古城」の関連用語

栗原古城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



栗原古城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの栗原古城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS