エセーとは? わかりやすく解説

エセー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 22:45 UTC 版)

エセー(随想録)
Les Essais
『随想録』表紙
著者 ミシェル・ド・モンテーニュ(1533-1592)
発行日 1580年初版
ジャンル 随筆
フランス
言語 フランス語
形態 文学作品
ウィキポータル 文学
[ ウィキデータ項目を編集 ]
テンプレートを表示

エセー』(: Les Essais)もしくは『随想録』(ずいそうろく)は、フランスモラリストミシェル・ド・モンテーニュが107の随筆を集めて1580年に刊行した書物である。モンテーニュは随筆(エッセイ、エセー)という、特定の話題に関する主観的な短い文章の形式を発明したのであり、この書物はそのエセーを収めている。人間のあらゆる営為を断続的な文章で省察することによりモンテーニュは人間そのものを率直に記述しようとし、モラリスト文学の伝統を開いた。フランス語essaiは「試み」や「企て」という意味である。

2023年、エセーの著者加筆訂正本のボルドー本フランス語版世界の記憶に登録された[1]

文体

モンテーニュは読者の興味をそそり、巻き込むように意図された巧妙なレトリックを用いて書いており、ある時には話題から話題へと意識の流れに沿って動くように見え、またある時には作品のより教育的な性質を強調する構造的な文体を用いてもいる。古代ギリシアラテン文学イタリア文学からの引用がしばしば補強として用いられる。

内容

モンテーニュの目的は人間、特に彼自身を、完全に率直に記述することであると『随想録』の中で述べている。モンテーニュは人間性の大きな多様性と移り変わりやすさこそがその最大の特徴であると認識していた。「私自身というものよりも大きな怪物や驚異は見たことがない。」[2]というのが典型的な引用句である。

モンテーニュは自身の貧弱な記憶力や、本当に感情的にはならずに問題を解決し争いを仲裁する能力や、後世にまで残る名声を欲しがる人間への嫌悪感や、死に備え世俗から離れようとする試みのことなどを書いている。

当時のカトリックプロテスタントの間の暴力的で(モンテーニュの意見によれば)野蛮な紛争をモンテーニュは嫌悪しており、その書き物にはルネサンスらしからぬ悲観主義懐疑主義が覗いている。

総じて、モンテーニュはユマニスムの強力な支持者であった。モンテーニュはを信じ、カトリック教会を受け入れていたが、神の摂理がどのような意味で個々の歴史上の出来事に影響していたかを述べることは拒否していた。

新世界の征服に反対しており、それが原住民にもたらした苦しみを嘆いていた。

ミシェル・ド・モンテーニュ

マルタン・ゲール事件を例に引きながら、モンテーニュは人間が確実さを獲得できないと考えている。その懐疑主義は、セクストスなどから影響を受け、『レイモン・ズボン英語版の弁護』[3]という長いエセーに最も良く現れており、この章はしばしば単独でも出版されてきた。我々は自身の推論を信用できない、なぜなら思考は我々に起こるものであるから。我々は本当の意味ではそれらをコントロールできない。我々が動物よりも優れていると考える相応の理由はない。モンテーニュは拷問によって得られた自白には極めて懐疑的で、そのような自白は拷問から逃れるために容疑者がでっちあげたものかもしれないと指摘している[要出典]。通常「知識は人を善良にはできない」と題されている節において、モンテーニュは自身のモットーが「私は何を知っているのか?」 (Que sçay-je?) であると書いている。ズボン弁護のエセーは表面的にはキリスト教を弁護している。しかしながら、モンテーニュはキリスト教徒ではない古代ギリシア・ローマの著述家たちに言及し引用しており、特に原子論者ルクレティウスに多く言及している。

モンテーニュは結婚を子供を育てるためには必要だと考えていたが、恋愛による激しい感情は自由にとって有害なものとして嫌った。「結婚は鳥籠のようなものである。その外にいる鳥は必死になって入ろうとするが、中にいる鳥は必死になって出ようとする。」という言葉がある。

教育に関しては、抽象的な知識を無批判で受け入れさせることよりも具体的な例や経験の方を好んでいた。「子供の教育について」[4]というエセーはディアヌ・ド・フォワフランス語版に捧げられている。

画像外部リンク
『随想録』を手にしたミッテラン

モンテーニュのエセーに明白に現れている思考の現代性は、今日でも人気を保っており、啓蒙時代までのフランス哲学で最も傑出した作品となっている。フランスの教育と文化に及ぼす影響は依然として大きい。フランスの元大統領フランソワ・ミッテランの公式な肖像写真では『随想録』を手に持って開いている。

テクストの変遷

モンテーニュによる『随想録』への書き込み

モンテーニュは1572年からエセーの執筆を始め、1580年の初版刊行後も生涯を通じて編集し続けた。1語だけ挿入することもあれば、複数の節をまるごと挿入することもあった。後世の多くの版ではこれを以下の記号で表している。

  • A: 1571-1580に書かれた節。1580年刊
  • B: 1580-1588に書かれた節。1588年刊
  • C: 1588-1592に書かれた節。1595年刊(死後の刊行)[5][6]

版の間の差異や追加分を分析することで、モンテーニュの思考が時間と共にどう変遷していったかが分かる。現在の考えと矛盾している時でさえも、モンテーニュは以前の記述を取り除くことはなかったようである。

書誌

関根訳(全6冊)、荒木訳(全3冊[9])、宮下訳(全7冊)は、各・電子書籍

脚注・出典

  1. ^ UNESCO Memory of the World Register”. UNESCO. 2023年5月27日閲覧。
  2. ^ 第3巻11章。ウィキソース原文
  3. ^ 第2巻12章。ウィキソース原文
  4. ^ 第1巻26章。ウィキソース原文
  5. ^ Montaigne, Michel de. The Complete Essays. Trans. M. A. Screech. London: Penguin, 2003 (1987), p. 1284
  6. ^ Les Essais (1595 text), Jean Céard, Denis Bjaï, Bénédicte Boudou, Isabelle Pantin, Hachette, Pochothèque, 2001, Livre de Poche, 2002.
  7. ^ 別版(原二郎訳)は、各・筑摩書房で『世界古典文学全集37・38 モンテーニュ』、『筑摩世界文学大系13・14 モンテーニュ』
  8. ^ 全集(新版)は全9巻。他は「旅日記」「書簡集」
  9. ^ 荒木訳(編訳)はグーテンベルク21で、関根訳は国書刊行会で、各・2024年に電子書籍化。

参考文献

関連項目

外部リンク


エセー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 05:52 UTC 版)

ミシェル・ド・モンテーニュ」の記事における「エセー」の解説

詳細は「エセー」を参照 『エセー』(随想録Essais は、フランスモラリスト文学基礎築いたとも評されるモンテーニュ主著である。法官辞任後1572年以降執筆をはじめ、1580年ボルドー刊行された(初版2巻本)。1582年再版され続いて出版は、1587年パリルーアンであったその後1588年第3巻及び初版2巻)への大幅な加筆行い刊行した1588年版という)。以後新版出版のために執筆活動をつづけ、晩年死去直前まで本の余白書き込み行っており、この書き込み含めて定本とされている。彼の死後1595年、マリ・ド・グネルとピエール・ド・プラクは大きく改訂した新版出した。 エセーの意味は<試み>である。体系的な哲学ではなく自分自身経験古典引用元にした考察語っている。宗教戦争狂乱の時代の中で、寛容精神に立ち、正義振りかざす者に懐疑目を向けたプラトンアリストテレスプルタルコスセネカなど古典古代文献からの引用多く聖書から引用ほとんどない点が特徴的である。17世紀デカルトパスカルにも多大な影響与え、後には無神論の書として禁書とされた(1676年)。 20世紀ドイツ出身文献学者アウエルバッハは、著書ミメーシス』で、『エセー』が初め人間の生活、自分の生活を近代的な意味で問題にした本であるとした。

※この「エセー」の解説は、「ミシェル・ド・モンテーニュ」の解説の一部です。
「エセー」を含む「ミシェル・ド・モンテーニュ」の記事については、「ミシェル・ド・モンテーニュ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「エセー」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「エセー」の関連用語

エセーのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



エセーのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのエセー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのミシェル・ド・モンテーニュ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS