沢瀉紋とは? わかりやすく解説

沢瀉紋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/25 20:00 UTC 版)

沢瀉紋「丸に沢瀉」

沢瀉紋(おもだかもん)とは、植物のオモダカ科の多年草であるオモダカを図案化した、日本家紋の種類である。

概要

日本で数多くの家紋として使われていることから十大家紋に数えられている。オモダカの表記については「澤瀉」のほかに「面高」とも表記される。葉の形状が、矢の鏃の形に似ていることから「勝軍草」(かちいくさぐさ)の別名もある。

歴史

奈良時代から文様として使われ、しるしとして使われた例としては平安時代末期仁安年間久我家牛車につけたことが『餝抄』にある。鎌倉時代ごろ成立の『平治物語』や『平家物語』、平家物語の異本に当たる『源平盛衰記』に、直垂に入れられた沢瀉文様についての記録がある。

家紋としては、『羽継原合戦記』に椎名氏の紋として記述がある。室町時代成立の『見聞諸家紋』では「簗田」として「三本沢瀉」の図が載る。簗田は簗田氏である。一方、簗田氏の紋は『関東幕注文』では「三本水葵」とあること、また、後世の簗田氏の使用紋から沼田頼輔は『日本紋章学』において見聞諸家紋の掲載図は誤りであるとの説を記述している[1]江戸時代の簗田氏は「丸に水葵」を使用している。

戦国時代末期では、冒頭で述べたように、葉の形が矢尻のようであったため武家に使用されるようになった。安芸国毛利氏では、毛利元就のときに勝戦草である沢瀉に勝虫である蜻蛉が止まったのを見て、戦に勝ったことにちなみ沢瀉紋を使い始めたと伝える[2]。『寛政重修諸家譜』では「抱き沢瀉」(長門抱き沢瀉)とある。ほかに、豊臣秀次の陣旗に「矢尻沢瀉」がある様子が「諸将旌旗図屏風」(静岡市芹沢銈介美術館 所蔵)に描かれている。江戸時代には幕臣においては100家以上の使用があり[2]、大名家としては水野氏の使用が代表的であった。水野氏の水沢瀉は、水野氏が住んだ尾張国知多郡小川地方では、沢瀉が繁茂していたことに由来すると伝えられる[3]天保の改革の一環として行われた印旛沼開墾政策に失敗し、罷免された幕府老中水野忠邦を揶揄して「泥沼の 深き工夫も水の泡 根本が折れて 枯れる沢瀉」という狂歌も詠まれた。

使用家

江戸幕府政権下では「大給松平家」・「滝脇松平家」・「奥平氏」・「酒井氏」・「稲垣氏」・「土井氏」・「水野氏」などの徳川親藩、譜代の氏族らが使用し、そのほか外様では、「木下氏」や「毛利氏」・「福島氏」・「浅野氏」・「小川氏」などに使用がある。

図案

通常は、中央の葉一つと両側に5つの花をつけた花序を1本ずつ、葉の下に茎を添えたものを「立ち沢瀉」と呼んでいる。

葉だけのものを「葉沢瀉」と呼んだり、こちらを沢瀉と呼び、花のあるものを「花沢瀉」とよんで区別する場合もある。 「沢瀉に水」のように流水や波紋を描いたものを「水沢瀉」ともいう。

脚注

  1. ^ 沼田頼輔 著『日本紋章学 明治書院、1926年(大正15年) - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー「日本紋章学」
  2. ^ a b 高澤等千鹿野茂 監修『家紋の事典』(東京堂出版、2008年平成20年))
  3. ^ 加藤秀幸・楡井範正 執筆 新人物往来社 編『索引で自由に探せる家紋大図鑑』新人物往来社1999年(平成11年)

関連項目


沢瀉紋(面高)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 18:30 UTC 版)

家紋の一覧」の記事における「沢瀉紋(面高)」の解説

沢瀉紋(おもだかもん)は、オモダカ文様化した図案十大家紋のひとつ。 詳細は「沢瀉紋」を参照 紋名一覧 沢瀉稲垣氏澤瀉屋市川家 輪に沢瀉大関氏 福島沢瀉変わり沢瀉):福島氏 丸に沢瀉印東氏 有馬沢瀉丸に変わり沢瀉):有馬氏 沢瀉水 水野沢瀉(変わり沢瀉):水野氏 抱き沢瀉左衛門尉家 長門沢瀉(変わり抱き沢瀉):毛利氏無し抱き沢瀉 丸に沢瀉 沢瀉 福島沢瀉 変り向う花沢瀉(八重沢瀉) 軸違い二つ沢瀉 一つ沢瀉丸 三沢瀉 沢瀉水 水野沢抱き沢瀉 抱き沢瀉長門沢瀉抱き沢瀉木下沢瀉輪に沢瀉

※この「沢瀉紋(面高)」の解説は、「家紋の一覧」の解説の一部です。
「沢瀉紋(面高)」を含む「家紋の一覧」の記事については、「家紋の一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沢瀉紋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沢瀉紋」の関連用語

沢瀉紋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沢瀉紋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沢瀉紋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの家紋の一覧 (改訂履歴)、十大家紋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS