沢瀉紋とは? わかりやすく解説

沢瀉紋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/24 17:05 UTC 版)

沢瀉紋(おもだかもん)とは、植物のオモダカ科の多年草であるオモダカを図案化した、日本家紋の種類である。


  1. ^ 沼田頼輔著『日本紋章学』明治書院1926年 - 国立国会図書館近代デジタルライブラリー「日本紋章学」
  2. ^ a b 高澤等千鹿野茂監修『家紋の事典』東京堂出版 2008年
  3. ^ 加藤秀幸・楡井範正執筆 新人物往来社編『索引で自由に探せる家紋大図鑑』新人物往来社1999年


「沢瀉紋」の続きの解説一覧

沢瀉紋(面高)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 18:30 UTC 版)

家紋の一覧」の記事における「沢瀉紋(面高)」の解説

沢瀉紋(おもだかもん)は、オモダカ文様化した図案十大家紋のひとつ。 詳細は「沢瀉紋」を参照 紋名一覧 沢瀉稲垣氏澤瀉屋市川家 輪に沢瀉大関氏 福島沢瀉変わり沢瀉):福島氏 丸に沢瀉印東氏 有馬沢瀉丸に変わり沢瀉):有馬氏 沢瀉水 水野沢瀉(変わり沢瀉):水野氏 抱き沢瀉左衛門尉家 長門沢瀉(変わり抱き沢瀉):毛利氏無し抱き沢瀉 丸に沢瀉 沢瀉 福島沢瀉 変り向う花沢瀉(八重沢瀉) 軸違い二つ沢瀉 一つ沢瀉丸 三沢瀉 沢瀉水 水野沢抱き沢瀉 抱き沢瀉長門沢瀉抱き沢瀉木下沢瀉輪に沢瀉

※この「沢瀉紋(面高)」の解説は、「家紋の一覧」の解説の一部です。
「沢瀉紋(面高)」を含む「家紋の一覧」の記事については、「家紋の一覧」の概要を参照ください。


沢瀉紋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:48 UTC 版)

十大家紋」の記事における「沢瀉紋」の解説

家紋元になったオモダカ葉の形状から別名「勝軍」とも言われ武家人気があった家紋有名な家としては水野家結城藩主、山形藩主ほか)が知られている。

※この「沢瀉紋」の解説は、「十大家紋」の解説の一部です。
「沢瀉紋」を含む「十大家紋」の記事については、「十大家紋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「沢瀉紋」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沢瀉紋」の関連用語

沢瀉紋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沢瀉紋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沢瀉紋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの家紋の一覧 (改訂履歴)、十大家紋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS