家紋一覧とは? わかりやすく解説

家紋の一覧

(家紋一覧 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/25 16:18 UTC 版)

家紋の一覧(かもんの いちらん)では、日本において使われている主な文様の種類を家紋一覧として掲載している。


菊花紋章

菊花紋章(きっかもんしょう)は、『御紋』とも言われ皇室を表す紋章である。「八重菊(やえぎく)」、「裏菊(うらぎく)」、「横見菊(よこみぎく)」、「菊の葉(きくのは)」の種類に分けられる。

植物

葵紋

葵紋(あおいもん)は、フタバアオイの葉を文様化した図案。葉の頭が内側に3枚配置された三つ葉葵は、江戸時代徳川家および親族の松平氏を象徴する紋様であった。

麻紋

麻紋(あさもん)は、アサを文様化した図案。

朝顔紋

朝顔紋(あさがおもん)は、アサガオを文様化した図案。

芦紋(蘆、葦、葭)

芦紋(あしもん)は、アシを文様化した図案。

菖蒲紋(杜若)

菖蒲紋(あやめもん)は、アヤメを文様化した図案。厳密に分類されたハナショウブ杜若の文様も含まれる。

粟紋

粟紋(あわもん)は、アワを文様化した図案。

虎杖紋

虎杖紋(いたどりもん)は、イタドリを文様化した図案。

銀杏紋

銀杏紋(いちょうもん)は、イチョウを文様化した図案。

稲紋

稲紋(いねもん)は、イネを文様化した図案。

梅紋

梅紋(うめもん)は、ウメを文様化した図案。

沢瀉紋(面高)

沢瀉紋(おもだかもん)は、オモダカを文様化した図案。十大家紋のひとつ。

柏紋

柏紋(かしわもん)は、カシワを文様化した図案。十大家紋のひとつ。三つ柏紋の場合は葉脈3本(計21本)と葉脈4本(計27本)の2種類がある。土佐由来の細三つ柏は葉脈三本が基本である。

梶紋

梶紋(かじもん)は、カジノキを文様化した図案。柏紋の変化型とされ紋の意味合いも似ている。

片喰紋(酢漿)

片喰紋(かたばみもん)は、カタバミを文様化した図案。 十大家紋のひとつ。

唐花紋

唐花紋(からはなもん)は、唐風の花の文様の図案。正方形型の唐花の別称として「唐花角」、菱型の唐花の別称として「唐花菱」も含まれる。

桔梗紋(五芒星)

桔梗紋(ききょうもん)は、キキョウを文様化した図案。

菊紋

菊紋(きくもん)は、キクを文様化した図案。

桐紋

桐紋(きりもん)は、キリを文様化した図案。十大家紋のひとつ。

河骨紋

河骨紋(こうほねもん)は、コウホネを文様化した図案。葵紋と酷似しているが部分が真っ直ぐで違う文様である。

桜紋

桜紋(さくらもん)は、サクラを文様化した図案。

水仙紋

水仙(すいせんもん)は、スイセンを文様化した図案。

竹紋(笹、竹の子)

竹紋(たけもん)は、を文様化した図案。

橘紋

橘紋(たちばなもん)は、タチバナを文様化した図案。十大家紋のひとつ。

丁子紋(クローブ)

丁子紋(ちょうじもん)は、チョウジを文様化した図案。

蔦紋

蔦紋(つたもん)は、ツタを文様化した図案。十大家紋のひとつ。

鉄線紋(クレマチス)

鉄線紋(てっせんもん)は、テッセンを文様化した図案。

梨紋

梨紋(なしもん)は、ナシを文様化した図案。

撫子紋

撫子紋(なでしこもん)は、ナデシコを文様化した図案。

藤紋

藤紋(ふじもん)は、フジを文様化した図案。十大家紋のひとつ。

牡丹紋

牡丹紋(ぼたんもん)は、ボタンを文様化した図案。

松紋

松紋(まつもん)は、マツを文様化した図案。

茗荷紋

茗荷紋(みょうがもん)は、ミョウガを文様化した図案。十大家紋のひとつ。

木瓜紋(瓜)

木瓜紋(もっこうもん)は、一説にウリを文様化した図案。十大家紋のひとつ。

紅葉紋(楓)

紅葉紋(もみじもん)は、モミジを文様化した図案。複数の紅葉を配置した三つ紅葉紋や四つ紅葉紋の場合は基本、外側に葉の頭がある紋様を指す。

竜胆

竜胆紋(りんどうもん)は、リンドウを文様化した図案。

その他

動物

烏紋

烏紋(からすもん)は、カラスを文様化した図案。

雁金紋

雁金紋(かりがねもん)は、カリガネを文様化した図案。

雀紋

雀紋(すずめもん)は、スズメを文様化した図案。

鷹の羽紋(鷹)

鷹の羽紋(たかのはもん)は、を文様化した図案。十大家紋のひとつ。

千鳥紋

千鳥紋(ちどりもん)は、チドリを文様化した図案。

蝶紋

蝶紋(ちょうもん)は、チョウを文様化した図案。

鶴紋

鶴紋(つるもん)は、ツルを文様化した図案。

鳳凰紋

鳳凰紋(ほうおうもん)は、鳳凰を文様化した図案。

その他

器財

団扇紋

団扇紋(うちわもん)は、団扇を文様化した図案。

扇紋

扇紋(おおぎもん)は、を文様化した図案。

額紋

額紋(がくもん)は、額縁を文様化した図案。

笠紋(傘)

笠紋(かさもん)は、を文様化した図案。も含む。

杏葉紋

杏葉紋(ぎょうようもん)は、に装着する装飾品(杏葉)の図案。茗荷紋の元になった文様である。

釘抜紋

釘抜紋(くぎぬきもん)は、釘抜を文様化した図案。

轡紋

轡紋(くつわもん)は、を文様化した図案。

久留子紋(十字架)

久留子紋(くるすもん)は、十字架を文様化した図案。

車紋

車紋(くるまもん)は、車輪を文様化した図案。

蛇の目紋(弦巻)

蛇の目紋(じゃのめもん)は、円形を文様化した図案。弦巻の名称のほうが古い。

州浜紋

州浜紋(すはまもん)は、州浜を文様化した図案。

銭紋

銭紋(ぜにもん)は、を文様化した図案。

槌紋

槌紋(つちもん)は、を文様化した図案。

分銅紋

分銅紋(ふんどうもん)は、分銅を文様化した図案。

幣紋

幣紋(へいもん)は、を文様化した図案。

枡(升)

枡紋(ますもん)は、を文様化した図案。

守紋

守紋(まもりもん)は、お守りを文様化した図案。

鞠紋

鞠紋(まりもん)は、を文様化した図案。

矢紋

矢紋(やもん)は、を文様化した図案。

綿紋

綿紋(わたもん)は、綿を文様化した図案。

その他

建造物

庵紋(いおりもん)は、を文様化した図案。

井桁紋

井桁紋(いげたもん)は、井桁を文様化した図案。

石紋

石紋(いしもん)は、を文様化した図案。

井筒紋

井筒紋(いづつもん)は、井筒を文様化した図案。

鳥居紋

鳥居紋(とりいもん)は、鳥居を文様化した図案。

その他

文様

鱗紋

鱗紋(うろこもん)は、を文様化した図案。

亀甲紋

亀甲紋(きっこうもん)は、平行線を文様化した図案。

七宝紋

七宝紋(しっぽうもん)は、七宝を文様化した図案。

筋違紋(直違、違い棒)

筋違紋(すじかいもん)は、筋交いを文様化した図案。

巴紋

巴紋(ともえもん)は、を文様化した図案。

引両紋

引両紋(ひきりょうもん)は、平行線を文様化した図案。発祥の由来は現在まで明らかにされていない。一つ引きから八つ引きまである。

菱紋

菱紋(ひしもん)は、を文様化した図案。

目結紋

目結紋(めゆいもん)は、平行線を文様化した図案。

輪紋

輪紋(わもん)は、を文様化した図案。主に紋の外枠として用いられる。極稀に単独で用いる家もある。

輪違い紋

輪違い紋(わちがいもん)は、を重ねたものを文様化した図案。

その他

天体・気象

月紋

月紋(つきもん)は、を文様化した図案。

日紋

日紋(ひもん)は、太陽を文様化した図案。

星紋

星紋(ほしもん)は、を文様化した図案。

山紋

山紋(やまもん)は、を文様化した図案。

雷紋

雷紋(らいもん)は、を文様化した図案。

その他

文字

漢数字

漢字

カタカナ

ひらがな

ローマ字

その他(寺紋・神紋(社紋)・宗紋・芸能紋 など)

脚注

  1. ^ a b 御祭神・由緒|三峯神社 (日本語)

関連項目


家紋一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:48 UTC 版)

十大家紋」の記事における「家紋一覧」の解説

柏紋 古来神職に多い家紋とされ、熱田神宮宮司家の千秋家日御碕神社宮司家の小野家使用している。神職以外の有名な家では土佐藩主山内家使用しており、三菱グループスリーダイヤの元となった家紋である。 まるにみつかしわ丸に三つ柏 片喰紋 あらゆる業種身分家々隔たりなく使用されており、太政大臣まで上り詰めた公家七清華藤原一族大炊御門家徳川四天王数えられる庄内藩酒井家代表格である。 まるにけんかたばみ丸に片喰 桐紋 古来皇室など高い身分家紋用いられており、その名残から日本政府含めた数多く公的機関シンボルマークしても使用されている。江戸時代徳川将軍家葵紋および近代天皇家菊紋のように身分の高い家が使用した家紋には禁止令が布かれ家紋ある中で、桐紋禁止されずに使用認められたことから、現在多く家々使用されるまでに広まった有名な家の使用例としては現在断絶した豊臣家挙げられるごしちのきり五七の桐 鷹の羽紋 動物紋に分類されている代表的な家紋で、世間広まった家紋の中では数少ない植物由来以外の家紋武家人気があった家紋とされている。広島藩浅野家や福山藩阿部家使用した。 まるにちがいたかのは丸に違い鷹の羽 橘紋 古く平安時代前後権力振るった橘氏源平藤橘数えられる)に関わる由来家紋とされている。太刀花称され武家の間でも広まった家紋有名な家の中では藤原北家由来井伊家橘紋使用している。 まるにひこねたちばな丸に彦根 蔦紋 元々は柏紋派生家紋とされており、皇族家紋や副紋としても使われた。棚倉藩松平松井家含め著名な家で見られる家紋。 おにつた鬼蔦 藤紋 日本公家代表する藤原家および全国散らばった藤原一族末裔家紋として広まった公家頂点摂関家九條家二條家一條家藤紋掲げている。 さがりふじ下り藤 茗荷紋 ミョウガの音が「冥加」に通じることから、神の加護得られる家紋として広く浸透していった。鳥羽藩稲垣家使用している。 まるにだきみょうが丸に抱き茗荷 木瓜紋 身分関わらず広く浸透した家紋である。有名な家の使用例は、公家名門清華家名を連ねた藤原一族徳大寺家江戸時代徳川幕府老中重職担った佐倉藩堀田家や、飫肥藩主・岡田藩伊東家挙げられる。 まるにもっこう丸に木瓜 沢瀉紋 家紋元になったオモダカ葉の形状から別名「勝軍」とも言われ武家人気があった家紋有名な家としては水野家結城藩主、山形藩主ほか)が知られている。 まるにおもだか丸に沢瀉

※この「家紋一覧」の解説は、「十大家紋」の解説の一部です。
「家紋一覧」を含む「十大家紋」の記事については、「十大家紋」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家紋一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家紋一覧」の関連用語

家紋一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家紋一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの家紋の一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの十大家紋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS