太秦家とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 太秦家の意味・解説 

太秦家

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/23 06:18 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
太秦家
五七の桐
本姓 藤原北家水無瀬一門桜井支流
家祖 太秦供親
種別 華族奈良華族男爵
出身地 大和国
主な根拠地 大和国
東京府
北海道
著名な人物 太秦康光
凡例 / Category:日本の氏族

太秦家(うずまさけ)は、藤原北家水無瀬一門桜井支流華族奈良華族)である。石高は50石。左近衛権中将桜井供秀の次男(実は権中納言堀河康親の男)・供親を祖とする。

家の歴史

供親は興福寺慈尊院住職で堯雅を名乗っていたが、明治2年(1869年)の勅令により還俗し、華族令によって男爵を授けられた[1]供康は、陸軍歩兵少佐まで進み、貴族院議員を務めた。康光は、理学博士北海道大学教授名誉教授[2][3]。北大理学部長、函館工業高等専門学校初代校長などを歴任し[3]登別温泉を対象に、温泉の化学的研究を確立した[3]ほか、小さな親切運動札幌支部長も務め、札幌市民に親しまれた[4]

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
桜井供秀
 
 
太秦供親
 
 
供康[5]
 
 
康光

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 公卿類別譜(公家の歴史)太秦
  2. ^ 太秦家 (日本語)
  3. ^ a b c 西村雅吉「太秦康光先生をしのぶ」『地球化学』第12巻第2号、日本地球化学会、1978年、 i-ii、 doi:10.14934/chikyukagaku.12.i
  4. ^ (日本語) 太秦康光”. 歴史が眠る多磨霊園. 2015年12月17日閲覧。
  5. ^ 堀河親賀の三男

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太秦家」の関連用語

太秦家のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太秦家のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太秦家 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS