竹崎氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竹崎氏の意味・解説 

竹崎氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/11 18:06 UTC 版)

竹崎氏
三つ目結に吉の字 みつめゆい に きちのじ(肥後竹崎氏)
本姓 藤原北家政則流菊池庶流
家祖 不詳
種別 武家
出身地 肥後国八代郡竹崎村
主な根拠地 肥前国 など
著名な人物 竹崎季長(肥前竹崎氏)
凡例 / Category:日本の氏族

竹崎氏(たけざきし/たけざきうじ)は、日本氏族

菊池氏庶流とされ、文永の役弘安の役の活躍で知られる竹崎季長を出した肥後竹崎氏が著名。

由来

肥後国八代郡竹崎村より起こる。菊池氏阿蘇氏の家臣。 肥後菊池氏の庶流とされるが、それを裏付ける家系図が残されておらず、竹崎季長以降の竹崎氏の流れについても不明点が多い。後には阿蘇氏家臣として活動した形跡が窺える。

人物

  • 竹崎季長 : 蒙古襲来の時に大功を立てる[1]。「蒙古襲来絵詞」でも著名。
  • 竹崎右衛門大夫 : 興国7年(1346年)、恵良惟澄に従う[1]
  • 竹崎左衛門太郎 : 正平元年(1346年)、少弐頼尚一族対馬豊前守と交戦し、撃退[2]
  • 竹崎惟貞 : 正平2年(1347年)、恵良惟澄とともに征西府に恩賞地を要求[2]
  • 竹崎惟岑 : 伊豆守。菊池勢力に下る[3]
  • 竹崎惟氏 : 安藝守[3]
  • 竹崎惟夏 : 文亀3年(1503年)12月19日、阿蘇家重臣の木山惟貞と竹崎惟満に宛てた書状を書く。木山城領の支配地をめぐり、菊池・阿蘇両氏の交渉を描く。(『阿蘇家文書』、「竹崎惟夏書状」、刊本296号)
  • 竹崎惟満 : 筑前守。阿蘇家当主・阿蘇惟将の家臣として、木山惟貞とともに、阿蘇家に仕えた。
  • 竹崎長秀 : 長門入道と称する。天正18年(1590年)4月、阿蘇惟賢(阿蘇惟前の子)に随行[2]。惟賢が阿蘇惟光への忠誠を誓う。このことから、同年5月20日、長秀は、惟光への忠誠起請文を仁田長門守に提出する[4]

脚注

  1. ^ a b 太田亮『姓氏家系大辞典』 第2巻、姓氏家系大辞典刊行会、1936年、3394-3395頁。doi:10.11501/1130938全国書誌番号:47004572 
  2. ^ a b c 柳田快明『中世の阿蘇社と阿蘇氏 謎多き大宮司一族』戎光祥出版〈戎光祥選書ソレイユ 004〉、2019年3月。 ISBN 9784864033121 
  3. ^ a b 鈴木元「シンポジウム報告 「菊池万句」をめぐる幾つかの問題」『国文学研究資料館調査研究報告』第36号、2016年、37-47頁。 
  4. ^ 森田誠一ほか「熊本藩年表稿」『研究報告書』熊本藩政史研究会、1974年3月29日。 hdl:2298/15049 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竹崎氏」の関連用語

竹崎氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竹崎氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竹崎氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS