長谷部氏とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷部氏の意味・解説 

長谷部氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/11/13 07:26 UTC 版)

長谷部氏

銭九曜・長谷部銭
氏姓 長谷部
出自 物部朝臣
種別 神別天神
本貫 大和国城上郡初瀬
著名な人物 長谷部信連
後裔 長氏武家男爵
津江氏[1]
凡例 / Category:氏

長谷部氏(はせべうじ)は、日本の古代氏族のひとつである。

概要

雄略天皇部民として設定された御名入部である長谷部が起源とされる。長谷部は、雄略天皇の皇居である長谷朝倉宮にちなみ、雄略天皇の生活の資用に当てられた料地の管理や皇居に出仕して警備、雑用などの任に服していた人々と考えられている。

長谷部氏の人物としては、源平時代から鎌倉時代の武士である長谷部信連が著名である。信連は久安3年(1147年)1月16日に遠江国長邑(現静岡県浜松市)で、長谷部為連の子として生まれ、その後に大和国へ移住し、近衛天皇後白河天皇に仕え左兵衛尉に任ぜられた人物である。長氏の始祖にあたる[2]

長谷部信連の子、良連は備後国上下の地頭職として土着し、応仁元年(1467年)の応仁の乱で長谷部宗連は山名宗全の西軍に属し、その子種連は永正8年(1511年)の船岡山の戦いで討死した。

戦国時代に入り毛利氏の影響力が大きくなってくると、当主の長谷部元信は毛利氏に従う。天文24年(1555年)の厳島の戦いに長谷部元信・元連父子も参戦し、戦功を挙げている[3]

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ (長谷部と称する。)
  2. ^ 穴水町役場 公式ウェブサイト 内 『 まいもんの里穴水観光ガイド 』 (日本語)
  3. ^ 萩藩閥閲録 巻127 岡忠兵衛



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷部氏」の関連用語

長谷部氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷部氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷部氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS