長谷部浩とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷部浩の意味・解説 

長谷部浩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/20 03:43 UTC 版)

長谷部 浩(はせべ ひろし、1956年12月17日[1] - )は、演劇評論家。日本文藝家協会会員[1]

略歴

埼玉県生まれ。本名・松野 誠[2][1]慶應義塾大学法学部卒業。
出版社勤務を経て、東京藝術大学美術学部先端芸術表現科助教授、同准教授を経て、2010年より同教授。2020年夏学期には、ウィーン大学演劇・映画・メディア研究所のプロフェッショナル・リサーチ・フェローを務める。2024年1月、最終講義。2024年3月、東京藝術大学を定年退職。同年7月、東京藝術大学名誉教授。

現代演劇から歌舞伎まで広く論じる。日本経済新聞(現代演劇)、東京新聞(歌舞伎)で劇評担当を歴任。雑誌「悲劇喜劇」(早川書房)、「文學界」(文藝春秋)などに評論を執筆。

新作歌舞伎、蜷川幸雄演出『NINAGAWA 十二夜』(2005年初演、2009年ロンドン・バービカン劇場で再演)では、ドラマターグの役割を務める。読売演劇大賞選考委員などを歴任。現在は、紀伊国屋演劇賞審査委員。

著書

共著

  • 『演出術』蜷川幸雄共著 紀伊國屋書店 2002 ちくま文庫、2012
  • 『プロデュース! パルコ劇場30周年記念の本』扇田昭彦、パルコ劇場共編 パルコエンタテインメント事業局 2003
  • 坂東三津五郎『歌舞伎の愉しみ』(編)岩波書店 2008 岩波現代文庫 2015
  • 坂東三津五郎『踊りの愉しみ』(編)岩波書店 2010 岩波現代文庫 2015
  • 『久保田万太郎と現代 ノスタルジーを超えて』平凡社、2023

脚注

注釈

出典

  1. ^ a b c 日本演劇協会 2010, p. 63, 「演劇人人名録」
  2. ^ 松野 誠 (長谷部 浩)”. CiNii Research. 国立情報学研究所. 2024年3月30日閲覧。

参考文献

  • 日本演劇協会(監修・編集)『演劇年鑑2010別冊』日本演劇協会〈平成21年度文化庁芸術団体人材育成支援事業〉、2010年(2010年3月31日発行)、全127頁。ISBN 978-4-09-671030-2。「芸名/筆名・①本名・②職種・⑤生年月日・出生地・⑥学歴・⑦現職・⑧著書等」 

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷部浩」の関連用語

長谷部浩のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷部浩のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷部浩 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS