真田銭
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 21:07 UTC 版)
真田信繁ら真田家では、定紋ではなく本来は戦時の旗に入れる旗紋など替紋として使用されていた。江戸期には講談等で真田の名と共に知られるようになり、真田氏の家紋として認識されるようになった。 2016年現在、真田家の六文銭は上田市にある呉服屋が商標として登録している。 詳細は「真田氏#家紋」を参照 うらぜに裏銭 あおやまにぜに青山銭(青山氏) ぜにくよう・はせべぜに銭九曜・長谷部銭(長谷部氏) むつれんせん六連銭(海野氏、真田氏、白鳥氏) あべぜに安部銭(安部氏)
※この「真田銭」の解説は、「銭紋」の解説の一部です。
「真田銭」を含む「銭紋」の記事については、「銭紋」の概要を参照ください。
- 真田銭のページへのリンク