ゲスト・注文内容・料金対価リスト
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 21:14 UTC 版)
「最後のレストラン」の記事における「ゲスト・注文内容・料金対価リスト」の解説
前述したように本作のゲストは非業の最期を遂げた歴史上の有名人である。「対価」は有名人たちが料理の対価として残していった物を指す。明示的に対価として渡された物もあれば、忘れ物のような形で残されていた物もあり、これらは原則的に換金されることなく「忘れ物」としてヘブンズドア店内に保管されている。また複数個残すこともある。ヘブンズドアの店内にタイムスリップしてくる話が多いが、庭先や園場たちの外出先にタイムスリップしてくるケースもある。 スピンオフである『最後の小料理屋』では、対価を受け取らなくても、雪から塩をかけられて店から追い出されると帰っている。 巻数話数ゲスト注文内容対価11織田信長 どこの誰も食べたことのない空前絶後の料理 備前長船光忠 2マリー・アントワネット 何が食べたいか当ててごらんなさい マリー・アントワネットブルー(指輪) 3ガイウス・ユリウス・カエサル 伝説になるような一皿 デナリウス銀貨数十枚 4坂本龍馬 未来の料理というものを見せてみろ 亀山焼きの皿数枚 5ジャンヌ・ダルク 奇跡の一皿 なし 26アドルフ・ヒトラー "幸福"を知る一皿 ランゲ&ゾーネの懐中時計 7ビリー・ザ・キッド 本当においしいもの シーテッド・リバティ硬貨数枚 8クレオパトラ7世フィロパトル お持ちの真珠の値打ちに見合う料理 身に着けていた大粒の真珠 9サルバドール・ダリ ダリを表現した一皿 ダリ直筆イラストの描かれた色紙 10関羽 感涙する一皿 青龍偃月刀 311土方歳三 死んだホタルイカを生き返らせてみよ 軍服の上着 12ナポレオン・ボナパルト 人類の歴史と英知を味わえる一皿 紅玉髄製の八角形の印章による署名と捺印 13エリザベート・アマーリエ・オイゲーニエ 最高に贅沢な一皿 クロイツァー銅貨1枚 14・15安徳天皇 安徳様のお口に合う料理 なし 416エイブラハム・リンカーン 大統領が食べても恥ずかしくないアップルケーキ シルクハット 17澤村榮治 どんな高い期待にも応えられる料理 野球のボール 18モハンダス・カラムチャンド・ガンディー 「欲望」に基づかない食事 愛用の杖 19・20リチャードⅠ世 王にふさわしい料理 エクスカリバー 521ラスプーチン 記憶を取り戻す料理 燭台 22メアリー・スチュアート 自分の血と肉で料理をつくれ ロザリオ 23ナレースワン 勝利をもたらす縁起の良い料理 クルンテープ(軍鶏) 24・25ハンニバルとスキピオ ローマが泣いて悔しがる料理 各々のプギオ 626ロバート・ファルコン・スコット 英国人らしいスープ 南極の石 27・28戦艦大和乗員一同3,332名 大和ならではの料理 海軍魂注入棒 29楊玉環(楊貴妃) 愛を証明する料理 簪 30ウァレンティヌス 結婚を表現した料理 羽ペン 731マタ・ハリ 大切なものを示す料理 偽物のダイヤの指輪 32・33切り裂きジャック 食べたくて仕方なくなる料理 各々の凶器(ナイフ、メスなどの短刀類) 34忠犬ハチ公 ハチであることを証明する料理 一円札 Y.1太宰治 Y.2石田三成 なし Y.3伊藤博文 一円札 835ボニーとクライド 刺激的な料理 コカ・コーラの瓶 36・37玄奘 悟りに至る料理 数珠、払子 38真田幸村 - 真田銭の描かれた扇子 Y.4大塩平八郎 二分金 Y.5近藤勇 Y.6東條英機 939真田幸村 慰めの料理 陣羽織 40マーチン・ルーサー・キング・ジュニア 愛と平和の料理 旧5ドル紙幣 41アナスタシア・ニコラエヴナ・ロマノヴァ 家族団らんの食事 服に縫い込んであった宝石 42シャクシャイン 料理でアイヌと書け 煙草入れ 43ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト 他人においしさを伝えられる料理 新曲「パリパリポークカツ」の直筆楽譜 1044フィンセント・ウィレム・ファン・ゴッホ 想いのこもった日本の料理 ひまわり畑の絵 45・46源義経武蔵坊弁慶 義経再興の料理 砂金 47マリリン・モンロー そのままの私のための料理 日記(手帳) 48ホレーショ・ネルソン 死地に赴くための料理 望遠鏡 1149・50木下藤吉郎・羽柴秀吉・豊臣秀吉 豪華で質素な料理 天正大判 51アルキメデス 科学を活かした料理 シラクサのテトラドラクマ 52ジル・ド・レ ジャンヌと一緒に肉料理を ペンダント 53ルートヴィヒ2世 ロマンあふれる一皿 ヘブンズドアの改装図面 1254ホセ・リサール 民族の根を示す料理 山高帽 55・56西郷隆盛、明智光秀 互いを理解し合う料理 各々の佩刀 57・58アレクサンドロス3世 征服の果てにある料理 月桂冠 1359ポカホンタス 故郷の料理 外套 60カイウラニ 懐石料理 講演料 61エカチェリーナ2世 ハートを射止める料理 園場への接吻 62アメリア・イアハート 目的地の料理 飛行帽と飛行眼鏡 63細川ガラシャ 神の存在を感じる料理 櫛 1464ジョン・F・ケネディ アメリカらしいハンバーガー ハーバード大学のカレッジリング 65エルネスト・ゲバラ 生き直す料理 ベレー帽 66ベニート・ムッソリーニ イタリアの気骨を示す料理 軍服の上着 67マクシミリアン・ロベスピエール 自身の姿を映し出す料理 フリントロック式の拳銃 68大久保利通 ハメを外す料理 一圓金貨 1569コナン・ドイル うんざりした気分を救う料理他人を救う料理 愛用のステッキ 70夏目漱石 お袋の味 名前の刻印入りの万年筆 71アガサ・クリスティ ワクワクする料理 老眼鏡 72小泉八雲 人生を噛みしめる料理 雨月物語(浅茅が宿)の語り聞かせ 73ウィリアム・シェイクスピア 真の喜びの料理 小道具の短剣 1674釋迦ヶ嶽雲右エ門 自分の真価を知る料理 小判 75ロッキー・マルシアノ チャンピオンのパスタ 持ち歩いていた約10万ドル分の紙幣 76アベベ・ビキラ オンリーワンのフランス料理 腕時計と名入りのハンカチ 77嘉納治五郎 自他共栄の料理 10ドル紙幣 78ジャッキー・ロビンソン 希望の料理 ジャッキー・ロビンソンのサインボール 1779武田信玄 「信」より大切なものを示す料理 諏訪法性兜 80上杉謙信 道を示す料理 戦国時代の酵母菌(コウジカビ) 81伊達政宗 一番おいしい卵料理 煙管 82毛利元就 贅沢な料理 家紋(一文字三星)入りの香枕 83徳川家康 夢の料理 家紋(三つ葉葵)入りの印籠 1884西太后 平民のおもてなし 扇子 85ユリア・アグリッピナ 無償の愛の料理 ティアラ 86北条政子 気持ちを楽にする料理 懐中仏 87バートリ・エルジェーベト 人生を選択する料理 一本のブロッコリースプラウト 88ジョゼフィーヌ・ド・ボアルネ 愉快な気分になれる料理 ナポレオンの肖像画 1989アルフレッド・ノーベル 成功を味わいたい ノーベル賞の構想を遺言として自筆したノート3冊 90平賀源内 人生の縮図の料理 野生の鹿避けに犬を飼う勧めを書いた紙 91ウィルバー・ライト,オーヴィル・ライト 飛ぶような料理 履いていた靴 92レオナルド・ダ・ヴィンチ 「発見」のある料理 目についたものを書き留めてある自筆のノート 93トーマス・エジソン 死者と交信する料理 自作の霊界通信機
※この「ゲスト・注文内容・料金対価リスト」の解説は、「最後のレストラン」の解説の一部です。
「ゲスト・注文内容・料金対価リスト」を含む「最後のレストラン」の記事については、「最後のレストラン」の概要を参照ください。
- ゲスト・注文内容・料金対価リストのページへのリンク