ゲスト・脇役とは? わかりやすく解説

ゲスト・脇役

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/08 15:14 UTC 版)

ぼのぼのの登場人物」の記事における「ゲスト・脇役」の解説

そいつシャチ 突然スカーフェイスの住む海にやってきた悪いシャチメスのシャチと同様、作中描かれる姿はぼのぼの想像する姿であり実際の姿は一切不明であるものの、長老曰くものすごく恐ろしい顔をしていたらしい岩場漁場荒らしたり、他のシャチ暴力振るったりと大暴れをする。スカーフェイス恋人であるメスのシャチ殺したことにより復讐燃えスカーフェイスと戦うことになる。圧倒的有利に戦い進め最中、突然やってきたぼのぼののお父さん挑発されたため怒って何度も張り飛ばす。しかし、ボロボロになったぼのぼののお父さん口の中に入ってきてしまったため、窒息して死亡するぼのぼのの父に似た知り合いがいたらしいカシラ 声 - なし / 石井康嗣 / なし / なし / 粟津貴嗣 ヤクザ風の少しガラの悪いかなり短気なクマ体色は紫に近い青紫ゴンゾ手下として従えている。ヒグマの大将スナドリネコさん対立するアニメではヒグマの大将と同じぐらいの体格だったが、原作では大将に「チビと言われたほど小柄である。自分縄張り勝手に住み着いた上に態度でかいという理由ヒグマの大将敵視し手下使い大怪我を負わせたが、その時大将助けに来たスナドリネコさんと戦う。最初ゴンゾともう二人の手下を連れていたが、1人ヒグマの大将大怪我を負わせた以外では、スナドリネコさん負けたりカシラの話を理解しないなど、ほとんど使えない手下だった。しばらく後にスナドリネコさん過去探った上で手下にしようとしてゴンゾと共にや海でいろいろ大暴れをするが、クズリオヤジ翻弄されてしまい明確な決着つけないまま最後はあっさりと帰ってしまう。 アニメ版ではで一番強い奴と戦うためにやってきたチンピラだった。で1番というクズリくんおとうさん戦いその時ゴンゾカシラ両足掴みゴンゾが体を回転させてカシラ武器にする合体技「カシラタイフーン」を放つ。ところが、クズリくんおとうさん身長が低すぎた為に「カシラタイフーン」が当たらずそのままクズリくんおとうさん後ろにあった岩にゴンゾカシラの頭を当ててしまう結果になり自滅した。この自滅に関してクズリくんおとうさん対し「俺はお前に負けたんじゃなくお前の策略負けたんだ」と誤魔化し敗北認めゴンゾ共々去って行った。しかし最終的には、クズリくんおとうさんが家に帰ろうとした際にクズリくんおとうさんアライグマくんの足に躓き転んだ事から、その場ぼのぼのシマリスくんの話を聞きで一番強いのはアライグマくん」だと確信して合体技「カシラタイフーン」で今度アライグマ君を追い掛け回した。この時のアライグマ君は泣きながら「わー!一番なんて、大っ嫌いだー!」と叫んで逃げ出したゴンゾ 声 - なし / 石井康嗣 / なし / なし / 高野慎平 カシラの手下の一人で、大柄なクマ体色青紫天然ボケな熊でよくカシラにつっこまれるが、カシラに取って良き相棒後ろ姿描かれることが多く正面から書かれても、顔だけは上手く隠されている。 原作ではめったに言葉発しないが、カシラに対して耳元で喋る。 カシラの手下2人 カシラ初登場時に、ゴンゾの他に連れていた2人クマ1人カシラの話を理解しないために頻繁に蹴られ、もう1人細目クマスナドリネコさんに手こずった挙句、「命をかけて戦うぜ」と言ったためにカシラ怒らせ気絶させられた。その後細目クマヒグマの大将を崖から落とす活躍をするも、カシラによればその事大将恨まれいるらしいどちらもカシラ同様に小柄オオサンショウウオさん 声 - なし / 上田敏也 / 茶風林 / なし 俳句をよく詠むオオサンショウウオじいさんイボがたくさんあり、体色灰色5巻キャラクター紹介曰く愚かなことを大概知っており、絶対にやらないらしい。そのために孤独らしいが、人によく説教をする実社会によくいそうな老人カエルくん 声 - なし / 上田敏也 / なし / なし / 雄賀多あや トド 声 - なし / 小杉十郎太 / なし / なし / 粟津貴嗣 入り江ぼのぼの別の貝を探していたぼのぼの達を襲うもスナドリネコさんが石を投げたことにより逃げ去ったイタチおっさん 声 - 伊東孝明 なんでもスパッと切る名人らしい。アライグマくん自分尻尾切ってくれと頼まれる。だが、くしゃみ切ろうしたため、切れるはずも無くアライグマくん怒らせて飛ばされてしまう。 夏屋さん 声 - 粟津貴嗣 ぼのぼの出逢う夏の物なら何でもあるというイノシシ。夏だなあと思うときは嬉しくなって走り出す。 マルメラさん 声 - 黒藤結軌 ショーねえちゃんの子分であるネズミ小さい頃に親に捨てられところをショーねえちゃんに気にかけられたのが最初出会いで、後に他のネズミイジメ受けていたところを再度助けられたため、恩義感じて女の子になったという。いつも棒のようなものに掴まっている。ショーねえちゃんのことを「ショーねえさん」と呼び敬語で話す。シマリスくんに関してでたらめな事を聞かされていて、シマリスくん激怒させている。 リスさん 声 - 不明 2期55登場しまっちゃうおじさん 声 - なし / 飛田展男 / 中嶋聡彦 / なし / 黒藤結軌 ぼのぼの空想上人物TVアニメ1作目)では14話で初登場する。体色は薄い赤色ゲーム版では黄色)で、スナドリネコさんと同じ体型悪いことをした子供次々しまってしまうという、子供対す戒めのような存在だが、誰が言ったわけでもなく、ただぼのぼの勝手に想像して作っているだけである。神出鬼没で場所を問わずぼのぼの達をしまいにくる。 原作ではぼのぼの思考成長合わせて登場頻度減った一方テレビアニメ第1作では頻繁に登場しており、一部の回では複数人数でぼのぼの想像中に登場する。さらに、1997年1月2日放送され総集編お正月だよ ぼのぼのワールド」では、エンディング前のおまけコーナーとして37話のコーラス隊の部分だけが放送され、それを見た総集編案内役であるぼのぼの怖がる演出もあった。 また、TVアニメ1作目)の第2話では、亜種として寝相の悪い子を巨大な岩で生き埋めにする「うめちゃおじさん」が登場している。 その人気の高さから2007年DVD化された際は、彼を題材とした絵本しまっちゃうおじさんのこと」が特典として付属し、後に一般販売された。また、彼が登場する回のみをまとめたDVD発売された。さらに、2021年3月にはしまっちゃうおじさん主題とした期間限定ストア開かれた原作者いがらしは、ある人物から「いろいろ考えすぎると幸せ逃してしまう」という言葉かけられたことが、しまっちゃうおじさん作中登場させるヒントになった朝日新聞社吉野太一郎とのインタビューの中で話しており、怖い考え止める存在でもあると話している。また、古知屋ジュンによる別のインタビューではサンタクロースのように「皆がいると思えば、いることになる」存在だとしている。 一方テレビアニメ版ではなまはげのような位置づけ描かれており、いがらしはその理由として「アニメ最初打ち合わせ時に原作忘れてください』という話をしたんですが、それでああいうキャラになってまったんだと思います。」と推測しており、原作とは異な世界観出せたとして肯定的に受け止めている。

※この「ゲスト・脇役」の解説は、「ぼのぼのの登場人物」の解説の一部です。
「ゲスト・脇役」を含む「ぼのぼのの登場人物」の記事については、「ぼのぼのの登場人物」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ゲスト・脇役」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ゲスト・脇役」の関連用語

ゲスト・脇役のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ゲスト・脇役のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのぼのぼのの登場人物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS