入江氏とは? わかりやすく解説

入江氏

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/05/06 00:40 UTC 版)

入江氏
三つ輪の上の輪の内甃 みつわ の うえ の わ の うちいし だたみ
本姓 藤原南家工藤氏流
家祖 入江維清
種別 武家
士族
出身地 駿河国有渡郡入江
主な根拠地 摂津国高槻城
肥後国
支流、分家 天野氏武家
岡部氏(武家)
吉川氏(武家)
孕石氏(武家)
蒲原氏(武家)
凡例 / Category:日本の氏族

入江氏(いりえし)は、日本氏族のひとつ。本姓藤原氏

歴史

平安時代

平安時代後期に、入江維清(藤原為憲の曾孫)が駿河国有渡郡入江(現在の静岡県静岡市清水区)を本貫として入江氏を称したのを始まりとする。

鎌倉時代

太平記』によると、元弘元年(1331年後醍醐天皇笠置山挙兵の際に駿河国入江荘の地頭入江春倫(入江治倫と同一の可能性あり)が、千二百余騎で討幕軍に参加している。その時の功により駿河国入江荘の地頭職を保っている。

南北朝時代

建武2年(1334年)の中先代の乱で、敗れて鎌倉から逃れて来た足利直義成良親王北条氏の軍勢から守り、手越宿まで退かせ、東下して来た足利尊氏が乱を鎮圧、その後 足利氏に属した。

その後、天平7年(1352年)の観応の擾乱では、尊氏方に属し武蔵野合戦において春倫が戦死し息子(甥の可能性あり)の入江資義(入江春則と同一の可能性あり)が高槻城を築城、居城とした。

戦国時代

戦国時代には、細川氏被官となる。

しかし、両細川の乱で細川氏が弱体すると、勢力を強めた三好氏と行動を共にするようになり、永禄12年(1569年)1月の本圀寺の変で入江元秀(春継、秀継とも)は三好三人衆と共に足利義輝の屋敷を攻め、誅死、以後は高槻城へは和田惟政が入った。

江戸時代

江戸時代に入り、元秀の子である景秀と景光は、肥後細川氏の家臣となり、維新を迎えた。

系譜


関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入江氏」の関連用語

入江氏のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入江氏のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入江氏 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS