入江春倫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 入江春倫の意味・解説 

入江春倫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/04 21:02 UTC 版)

入江 春倫(いりえ はるとも/はるみち、生年不明 - 正平7年/文和元年(1352年))は、鎌倉時代から南北朝時代にかけての武士左衛門尉。父は入江義春[1]或いは入江清治[2]。子に忠景、春則。油井治倫と同一人物の可能性もある。

入江氏駿河地頭。出自は『姓氏家系大辞典』や『尊卑分脈』では藤原南家の流れを汲む工藤氏、『肥後入江系図』では清和源氏満政流となっている。

『太平記』によると、元弘元年(1331年)、鎌倉幕府打倒を志す後醍醐天皇が挙兵した笠置山の戦いでは、春倫は一族千二百騎余を率い幕府方として従軍した。幕府滅亡後は、後醍醐に降り入江荘地頭職を安堵されている。

建武2年(1334年)、中先代の乱北条時行に敗れた足利直義が、成良親王を奉じ鎌倉から東海道へ下って来た際、春倫は北条へ味方しようとする一族を一喝し足利方に味方した。春倫は一族を率い直義や新王の元へ駆け付け、時行に呼応した勢力からの防戦に努める。その後、乱は足利尊氏によって鎮圧され春倫は鎌倉へ留まった尊氏に属す。

正平7年/文和元年(1352年)、尊氏に従い北朝方として武蔵野合戦で戦うも戦死した。

脚注

  1. ^ 『肥後入江系図』
  2. ^ 『姓氏家系大辞典』や『尊卑分脈

参考文献

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入江春倫」の関連用語

1
12% |||||

入江春倫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入江春倫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入江春倫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS