入江文郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 入江文郎の意味・解説 

入江文郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/01 03:49 UTC 版)

入江 文郎(いりえ ぶんろう / ふみお[1]1834年5月16日天保5年4月8日) - 1878年明治11年)1月30日)は江戸時代末期から明治時代初期にかけての日本フランス学者。旧松江藩士。旧名・泉、を原伯といい、観寮(かんりょう)とした。本姓は劉[2]


  1. ^ 日本国内の仏文史料には「Bunrau」、フランスでの史料には「Fumio」と記されており、それぞれ本人による使用も確認できるという。田中貞(2014)、515頁参照。
  2. ^ 桃(1989)、7頁、147頁。
  3. ^ 田中隆(1999)、3頁。
  4. ^ 田中隆(1999)、5-7頁、1頁。藤田(1948)、96-99頁。
  5. ^ 宮地正人混沌の中の開成所」(東京大学編 『学問の過去・現在・未来 第一部 学問のアルケオロジー』 東京大学〈東京大学コレクション〉、1997年12月、ISBN 4130202057)26頁、34頁。倉沢剛著 『幕末教育史の研究 一 直轄学校政策』 吉川弘文館、1983年2月、ISBN 4642032517、289頁。
  6. ^ 高橋(1982)、225-227頁。田中貞(2014)、448-451頁。
  7. ^ 桃(1989)、6-7頁、9頁。倉沢剛著 『幕末教育史の研究 三 諸藩の教育政策』 吉川弘文館、1986年4月、ISBN 4642032533、306-308頁。
  8. ^ 前掲宮地、38頁。前掲倉沢(1983)、289頁。
  9. ^ 東京外国語大学史編纂委員会編 『東京外国語大学史東京外国語大学、1999年11月、33頁。前掲宮地、38頁。前掲倉沢(1983)、250頁。
  10. ^ 前掲東京外国語大学史編纂委員会、33頁。桃(1989)、9頁。
  11. ^ 田中隆(1999)、10頁。
  12. ^ 倉沢剛著 『学制の研究』 講談社、1973年3月、56-58頁。国立公文書館所蔵 「職務進退・職務進退部類」。
  13. ^ 前掲倉沢(1973)、58頁、45-46頁。田中隆(1999)、80頁。加太邦憲編輯 『加太邦憲自歴譜』 加太重憲、1931年1月、83頁
  14. ^ 前掲倉沢(1973)、269-271頁、664-665頁。「文部大丞田中不二麿以下五名洋行中ニ付免官ニ不及ノ件」(国立公文書館所蔵 「諸官進退・諸官進退状第十巻」)。田中隆(1999)、11-12頁。
  15. ^ 東京大学百年史編集委員会編 『東京大学百年史 通史一東京大学、1984年3月、ISBN 4130010514、168-169頁。前掲倉沢(1973)、215-216頁。
  16. ^ 田中貞(2014)、461-465頁。藤田(1948)、100-102頁。田中隆(1999)、65頁、54頁。
  17. ^ 田中隆(1999)、15頁。
  18. ^ 小林哲也 「『理事功程』研究ノート」(『京都大学教育学部紀要』第20号、1974年3月、NAID 40000743240)84頁、86頁。田中隆(1999)、11頁。
  19. ^ 田中隆(1999)、11頁、83頁。明治5年7月付木戸参議宛入江願書(国立公文書館所蔵 「単行書・大使書類原本在英雑務書類」 62-63コマ、149-150コマ)。明治5年9月13日付在英木戸参議宛入江書簡(木戸孝允関係文書研究会編 『木戸孝允関係文書 1』 東京大学出版会、2005年10月、ISBN 4130979914)。明治6年4月19日付大木文部卿上申(国立公文書館所蔵 「単行書・大使書類原稿本朝公信・人」 23コマ)。明治6年4月22日発本朝公信第53号(外務省調査部編纂 『大日本外交文書 第六巻』 日本国際協会、1939年6月、37-38頁)。明治6年7月3日発大使公信第28号(同、66-68頁)。「仏国在留入江六等出仕帰朝ノ儀伺」(国立公文書館所蔵 「公文録・明治七年・第百七十一巻」)。
  20. ^ 高橋(1982)、220-222頁、230-232頁。藤田(1948)、102-103頁。田中隆(1999)、82頁。田中貞(2014)、499-509頁。
  21. ^ 飯田史也著 『近代日本における 仏語系専門学術人材の研究』 風間書房、1998年2月、ISBN 4759910778、48-56頁。飯田史也 「1873年第一回国際東洋学者会議に関する史的考察 : 会員構成及び組織運営を中心にして」(『福岡教育大学紀要』第53号第4分冊、2004年2月、NAID 40006262211)3頁、5頁。桃(1989)、157頁。
  22. ^ 石附実著 『近代日本の海外留学史』 ミネルヴァ書房、1972年9月、ISBN 4623007464、177-178頁。吉田昌弘 「「学制」海外留学制度の特質 : 海外留学生管轄問題をもとにして」(『日本教育史研究』第35号、日本教育史研究会、2016年9月、NAID 40020978379)18-20頁。井田(1987)、139-142頁。前掲倉沢(1973)、788-791頁。
  23. ^ 田中隆(1999)、12-13頁、85頁。前掲 「仏国在留入江六等出仕帰朝ノ儀伺」。「入江文郎月給ヲ辞スル儀ニ付伺」(「公文録・明治九年・第四十四巻」)。前掲倉沢(1973)、814頁、825頁。「入江元文部省六等出仕満年賜金給与届」(「公文録・明治十年・第九十六巻」)。
  24. ^ 田中貞(2014)、467-468頁。富田(1979)、116-120頁。藤田(1948)、114-115頁。田中隆(1999)、13-15頁、86頁。
  25. ^ 富田(1979)、130-132頁。『法政大学史資料集』第26集。
  26. ^ 田中貞(2014)、515頁。田中隆(1999)、15頁、87-90頁。
  27. ^ 田中隆(1999)、93頁。
  28. ^ 田中隆(1999)、16-17頁。入江文郎資料の寄贈について (PDF, 16 KB)島根県報道発表資料、 平成17年3月4日分。小川、107頁。
  29. ^ 『国立国会図書館月報』第336号、1989年3月、28-29頁。
  30. ^ 田中隆(1999)、37頁。


「入江文郎」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「入江文郎」の関連用語

入江文郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



入江文郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの入江文郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS