家老に慈悲を願うとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 家老に慈悲を願うの意味・解説 

家老に慈悲を願う

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 03:07 UTC 版)

大久保忠兼 (旗本)」の記事における「家老に慈悲を願う」の解説

宝永5年1708年12月方ノ上庄屋三郎兵衛、平十郎惣百姓代・六兵衛弥左衛門右衛門が、大久保家家老渡辺彦兵衛宛てた方ノ上追放百姓3名(新五郎孫七郎・平太夫)の「乍恐口上書を以奉願上候御事」(恐れながら書付をもって願上奉り候)という決まり文句から始まる赦免願い当時の様子を知ることが出来る。内容下記の通りである。 8年前の元禄13年1700年)の巳の暮のこと。新五郎孫七郎・平太夫の3名は進んでいない訴訟役所持って行ったが、取り上げてくれなかったので、江戸へ行き訴訟の話を申し上げた殿様無礼であった申し訳ない家老詮議申し渡し内容は、「3人は追放。3人の石高49石を召し上げる。」というものだが、方ノ上岡部町人馬役を多くしていますが、3人がいないと、お役をするのに難儀している。役所より五貫文ほどの銭を頂いているが、3人の石高5分の1にも届いていない。惣百姓困っている。新五郎妻子は8人、孫七親子供は10人。平太夫義のせがれの平八妻子は5人。とても困っている。朝昼に悲しみ明け暮れている。他にいる3人の者ども親類も、許されるのを願っている。近年御役所まで訴訟申し上げども、取り上げてくれない殿様は御在番お越し遊ばれているので、今年役所までたびたび訴訟申し上げている。恐れながら、3人を許してくれるよう慈悲をくれ。

※この「家老に慈悲を願う」の解説は、「大久保忠兼 (旗本)」の解説の一部です。
「家老に慈悲を願う」を含む「大久保忠兼 (旗本)」の記事については、「大久保忠兼 (旗本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「家老に慈悲を願う」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「家老に慈悲を願う」の関連用語

1
12% |||||

家老に慈悲を願うのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



家老に慈悲を願うのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大久保忠兼 (旗本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS