家老の特権と義務
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 03:46 UTC 版)
家老は、主君のための責任要員的な性格があったとの指摘もある。例えば、将軍同様に老中の通称と陪臣にあたる諸藩家臣の通称が被った場合、諸藩の家臣は通称変更を余儀なくされる場合もあった。また、家老が自分の屋敷とは別に下屋敷を有する場合もあり、基本的に防衛施設である城の近くに屋敷を構えていた。この他、通常の家臣には許可されない輿に乗る権利を許可されることも多い。 反面、主君の身代わりに藩政の実務最高責任者として責任を取ることもあった。最悪の場合は切腹や斬首の上に家格降格や家名断絶を受ける形で、その責めを全うすることもあった。戊辰戦争に敗れた東北諸藩でも、家老が全責任を被って処罰を受けた代わりに藩主への処罰が軽くされるということが見られる。
※この「家老の特権と義務」の解説は、「家老」の解説の一部です。
「家老の特権と義務」を含む「家老」の記事については、「家老」の概要を参照ください。
- 家老の特権と義務のページへのリンク