橘紋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/14 18:30 UTC 版)
橘紋(たちばなもん)は、タチバナを文様化した図案。十大家紋のひとつ。 紋名一覧 橘:橘氏、久世家 変わり橘:久世家 丸に変わり橘(井伊橘):伯爵井伊家 変わり橘(彦根橘):滋賀県内に見られる井伊橘の派生。 丸に橘 三つ橘:橘氏 丸に三つ橘 三つ組橘:円楽一門会 利休橘 平安橘 平井筒に橘(日蓮宗橘) 薬師寺橘 根上り橘:橘屋市村家 菊座橘 三つ割り橘 花橘 総陰丸に橘 丸に抱き橘 丸に葉折れ枝橘 丸に三つ足橘 丸に向かい橘 橘 浮線橘 三つ橘 五つ橘
※この「橘紋」の解説は、「家紋の一覧」の解説の一部です。
「橘紋」を含む「家紋の一覧」の記事については、「家紋の一覧」の概要を参照ください。
橘紋
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 02:48 UTC 版)
古くは平安時代前後に権力を振るった橘氏(源平藤橘に数えられる)に関わる家由来の家紋とされている。太刀花と称され武家の間でも広まった家紋。有名な家の中では藤原北家由来の井伊家が橘紋を使用している。
※この「橘紋」の解説は、「十大家紋」の解説の一部です。
「橘紋」を含む「十大家紋」の記事については、「十大家紋」の概要を参照ください。
- >> 「橘紋」を含む用語の索引
- 橘紋のページへのリンク