沼田順義とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 世界宗教用語 > 沼田順義の意味・解説 

ぬまたゆきよし 【沼田順義】

江戸後期国学者上野の人。字は道意、号は楽水堂武蔵川越で医業開き、また江戸湯島に住む。失明後、検校に補せられ三芳野城長と称した一八三〇天保一)年『級長戸風』を著して本居宣長市川匡麿を批判し三三年『国意考弁妄』を著して賀茂真淵批判した。(一七九二~一八四九

沼田順義

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/18 17:43 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

沼田 順義(ぬまた ゆきよし、寛政4年(1792年) - 嘉永2年12月17日1850年1月29日)は、江戸時代後期の国学者。三芳野城長とも称した。姓は大三輪、字は道意、楽水堂と号した。

生涯

上野国群馬郡仲尾村(現・群馬県高崎市、旧新高尾村)の富豪の家に生まれる。幼児より聡明であったが眼病を患ったことから医師になる志を立て、13歳で高崎の大熊松泉・吉田平格に医術を学ぶ。15歳の時、熊本の村井椿寿に入門しようとするが椿寿が没したため果たさず。16歳で、武蔵国飯能の薬種商・大河原文左衛門を師とし、吉見の医師・金子祐寿の知遇を得る。甲斐国の座光寺南屏に儒術を学び、磯野公道のもとで古医方を学ぶ。この間、江戸林述斎に入門した。21歳で駿河国清水に医を開業するも、疫病に罹患し、上野国の湯治場で静養する。一方で、湯治客の治療も行い、武蔵国川越の豪商・横田五郎兵衛と知り合う。五郎兵衛は順義の人物と学識を見込んで川越に呼び寄せた。川越では楽水堂道意とも称し、私塾と医業を開く。良心的な医療を行い、信望厚く繁盛した。

順義の失明の時期には諸説あるが、この頃には病が進行していたとされる。やがて五郎兵衛の推挙で川越藩主・松平斉典国学進講の役を得て川越藩に召抱えられる。順義が深く学問を始めたのは川越藩時代からで、文政13年(1830年)には本居宣長の『直毘霊』・『くず花』や市川匡麿の『まがのひれ』に対し、順義は 『級長戸風(しなとのかぜ)』を著し反駁した。『級長戸風』は順義の『古事記』偽書説で知られる。天保4年(1833年)には賀茂真淵の『国意考』に対し、『国意考辯妄』を刊行し排斥した。林家中興の祖・林述斎は順義の説に深く服し、順義の書の巻に欠かさず序した。その後、眼病が再発し完全に盲目となり、江戸・湯島に居を移し、盲官の最高位の官名である検校に任じられ、川越の古名に因んで三芳野城長と称した。明を失っても順義の名声はますます上がり門徒日に進み、講を聴く者で溢れたという。

嘉永2年12月17日(新暦1850年1月29日)、58歳で没。墓は江戸下谷(現在の東京都台東区池之端)の正慶寺

順義の継嗣・沼田一斎も蘭学など広く学を修め、順義同様に川越藩に仕えた。

参考文献

  • 『川越の人物誌・第二集』(川越の人物誌編集委員会編、川越市教育委員会発行 1986年)
  • 『川越大事典』(川越大事典編纂会編、国書刊行会発行 1988年)


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沼田順義」の関連用語

沼田順義のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沼田順義のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
中経出版中経出版
Copyright (C) 2025 Chukei Publishing Company. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沼田順義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS