阿部富美子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > 日本の詩人 > 阿部富美子の意味・解説 

阿部富美子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/27 15:58 UTC 版)

阿部 富美子(あべ ふみこ、1912年明治45年〉1月4日[1][2] - 2005年平成17年〉[3])は、日本詩人。群馬県文学賞(詩部門)選考委員を務めた[4]。本名・瓦井[1][5]

経歴

群馬県渋川市生まれ[4][1][5]。渋川高等女学校(現・群馬県立渋川女子高等学校)を経て日本女子大学を卒業[4][1][3]

1941年昭和16年)詩作を始め[3]笹沢美明岡田刀水士に師事[5]1954年(昭和29年)『詩学』推薦詩人となった[4][3]1950年(昭和25年)日本女詩人会員[1]1951年(昭和26年)『青猫』同人になる[1]。1957年(昭和32年)日本現代詩人会[1]

1963年(昭和38年)第1回群馬県文学賞受賞[4][1][5]1976年(昭和51年)『風雷』に代表作「赤城のこころ」を発表。1978年(昭和53年)岡田刀水士賞受賞[1]1980年(昭和55年)群馬県文学賞選考委員となる[1][3]

著作

詩集

  • 『深海魚』昭森社、1956年
  • 『幻の馬』思潮社、1967年
  • 『青春譜』煥乎堂、1976年
  • 『月光』私家版、1978年
  • 『窓』あさを社、1980年
  • 『日本現代女流詩人叢書 7』芸風書院、1982年
  • 『ラベンダーの花』あさを社、1983年
  • 『わたしはビーナス・足のない』あさを社、1991年
  • 『八十歳の朧月夜』あさを社、1993年
  • 『阿部富美子全詩集』あさを社、1994年
  • 『故里は名画のように』あさを社、1997年
  • 『未知の花』あさを社、2001年

自伝

  • 『思い出』あさを社、1999年

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j 上毛新聞社出版局 編『群馬県人名鑑』上毛新聞社、1986年11月25日、42頁。doi:10.11501/12192835 (要登録)
  2. ^ 本人の書籍では1917年。
  3. ^ a b c d e 『群馬新百科事典』上毛新聞社、2008年3月20日、29頁。ISBN 978-4-88058-988-6 
  4. ^ a b c d e 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年11月1日、20頁。doi:10.11501/12189010 (要登録)
  5. ^ a b c d 分銅惇作; 田所周; 三浦仁 編『日本現代詩辞典』桜楓社、1986年2月15日、24頁。doi:10.11501/12450420ISBN 4-273-02072-6 (要登録)




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿部富美子」の関連用語

阿部富美子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿部富美子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの阿部富美子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS