岡田刀水士とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 詩人 > 日本の詩人 > 岡田刀水士の意味・解説 

岡田刀水士

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/02 16:01 UTC 版)

岡田 刀水士(おかだ とみし[1][2][3]1902年明治35年〉11月6日[2] - 1970年昭和45年〉9月30日[2])は、大正昭和時代に活躍した日本の詩人教員

生涯

1902年明治35年)群馬県前橋市大字才川(現・若宮町)に生まれる[1][2]群馬郡久留馬小高等科を経て[1]1925年大正14年)群馬師範学校本科第一部(現・群馬大学教育学部)を卒業[2]

倉賀野尋常高等小学校を振り出しに、高崎北尋常高等小学校、高崎中央尋常高等小学校で勤務[2]1930年昭和5年)ごろからは自由教育の実践に取り組んだ[1][2]1936年(昭和11年)退職して上京、東京府八王子第二小学校代用教員として勤めるが間もなく退職し、1937年(昭和12年)より高崎市片岡尋常高等小学校に勤務[2]。高崎北国民学校に移った後1943年(昭和18年)退職、同年鉄道官補となり高崎鉄道青年学校の教官となった[2]

1948年(昭和23年)高崎市立塚沢中学校助教諭となり、翌年教諭の資格を取得[2]。塚沢中に15年間勤務した後1963年(昭和38年)に退職した[2]

師範学校在学中から詩作を始め、萩原朔太郎に師事[1][2][3]1922年(大正11年)朔太郎の紹介により多田不二が編集する『帆船』同人となり[2]、さらに1925年(大正14年)朔太郎の推薦で「詩話会」の会員となった[1][2]。また個人詩誌『興隆期』を発行し、草野心平主宰『銅鑼』同人となる[1][2]1932年(昭和7年)群馬詩人クラブが設立されるとその同人となり活動[2]

戦後は詩誌『青猫』を主宰[1][2][3]。『歴程』同人、日本現代詩会員として活動[1]。群馬県文学賞詩部門選考委員[1][3]や、上毛新聞「詩壇」選者も務める[1][3]。晩年は詩誌『軌道』を主宰した[1]1970年(昭和45年)、高橋元吉文化賞を受賞[1][3]

高崎市立中央小学校、中川小学校、中尾中学校、城南小学校などの校歌の作詞もしている[2]

1970年(昭和45年)、心不全により死去[1]1976年(昭和51年)に高崎公園に「桃李の路」詩碑が建立されている[1][3]

詩集

  • 『桃李の路』1950年
  • 『谷間』1950年
  • 『純情の鏡』1952年
  • 『幻影哀歌』1968年
  • 『灰白の螢』1970年
  • 『憂愁の蘭』1976年、遺稿詩集

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o 『群馬県人名大事典』上毛新聞社、1982年11月1日、113頁。doi:10.11501/12189010 (要登録)
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r 高崎市教育史編さん委員会 編『高崎市教育史』 人物編、高崎市教育委員会、1998年12月1日、83-86頁。doi:10.11501/12286066 (要登録)
  3. ^ a b c d e f g 『群馬新百科事典』上毛新聞社、2008年3月20日、109頁。ISBN 978-4-88058-988-6 

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岡田刀水士」の関連用語

岡田刀水士のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岡田刀水士のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岡田刀水士 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS