群馬県立保育大学校
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/14 03:49 UTC 版)
|   | 
       この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 (2016年6月)
       | 
| 群馬県立保育大学校 | |
|---|---|
| 過去の名称 | 群馬県立高等保母学院 福祉大学校 | 
| 国公私立の別 | 公立学校 | 
| 学校種別 | 各種学校 | 
| 設置者 | 群馬県 | 
| 併合学校 | 福祉大学校 | 
| 設立年月日 | 1952年6月 | 
| 閉校年月日 | 2010年3月31日 | 
| 共学・別学 | 男女共学 | 
| 所在地 | 〒371-0833 | 
| 
       群馬県前橋市光が丘町31-1
       | |
| 外部リンク | 公式サイト(Webアーカイブ) | 
群馬県立保育大学校(ぐんまけんりつほいくだいがっこう)は、群馬県前橋市にあった2年生の保育士養成の各種学校である[1]。
概観
学校全体
- 群馬県立保育大学校は保育士養成を目的として、1952年に群馬県唯一の公立の養成機関として開所した。保育士の養成を担ってきたが、2010年3月をもって閉校した。
地域貢献
学生らは、授業の合間を縫って、ボランティア活動に参加していた。おもなボランティアとして、施設のイベントの補助、保育所や施設のアトラクション参加、福祉関係の保育ボランティア活動、障害者ボランティアサークルへの参加がある。
 毎年6月、学生自治会と学校との共催で「紫陽祭」の開催していた。2月には前橋市民文化会館にて児童音楽会も開催し、学生によって、歌遊び・アニメイム・幼児体操・オペレッタなどを披露した。 
沿革
年表
- 1952年6月 - 群馬県立高等保母学院開校
- 1959年2月 - 前橋市紅雲町に移転
- 1967年1月 - 現在地に移転。群馬県立保育専門学院と改称。
- 1970年4月 - 組織改正により福祉大学校に併合され、福祉大学校保育学科となる
- 1974年4月 - 組織改正により現名称となる。
- 1980年4月 - 男子の入校を許可
- 1992年4月 - 推薦入校試験導入
- 2010年3月31日 - 閉校
学科
- 保育学科
脚注
|  | 
       この節の加筆が望まれています。
       | 
- ^ “群馬県立保育大学校学校概要”. 2010年2月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2015年7月8日閲覧。
外部リンク
固有名詞の分類
- 群馬県立保育大学校のページへのリンク

 
                             
                    




