きょういん‐ようせい〔ケウヰンヤウセイ〕【教員養成】
教員養成課程
(教員養成 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/03 05:44 UTC 版)
教員養成課程(きょういんようせいかてい)とは、教師を目指す学生のために大学に設置されている課程のことで、おもに教員養成が主目的とされている教育学部(教員養成系教育学部。国立大学が主)に設置されているが、高等学校の専門学科教員養成を目的に教育学部以外に教員養成課程を設置している大学もある。
教員養成系教育学部では従来教員養成課程しかなかったが、ゼロ免課程の登場以来、対比して使われるようになった。
概要
課程とは、カリキュラム面からみた履修形態のこと(課程制を参照)。教員養成系教育学部では、学問内容でなく課程で学生を分類したほうがカリキュラム上好都合なため、学科を置かず学生を課程に所属させていることも多い。ただしこれとは別に、高校まででいう教科単位での組織(「専攻」など)も存在しており、卒業研究などではこの単位で行うことも多い(とはいえ、講座制でなく学科目制が大半であり、常に教員や学生が教科単位でまとまっているわけではない)。
主なものに、小学校教員・中学校教員・障害児教育教員・幼稚園教員・養護教諭などの養成を専門とした大学の教育課程がある。専門性を持った教員を養成することを目的として、系・専攻・コースごとに分けて教育を行っている場合もある。
かつては、高等学校教員養成を主とした特別教員養成課程を設置した大学があり、金沢大学教育学部には高等学校教員養成課程(保健体育)、広島大学教育学部には高等学校教員養成課程が置かれていた。
教育学部以外で教員養成課程を設置している大学
- 現存
- かつて存在
- 水産教員養成課程
- 商業教員養成課程
- 工業教員養成課程
関連項目
教員養成
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 07:39 UTC 版)
詳細は「教員養成機関」を参照 リフレクソロジー#施術者の養成機関と手技のタイプ 東京府立青年師範学校教員養成所 1935年に発足した東京府立の旧制学校教員養成学校 ロンドン「本国および植民地教員養成学校」 (Home and Colonial Training School) 竹早教員保育士養成所 武道専門学校 - 1905年(明治38年):大日本武徳会武術教員養成所 福岡第一師範学校#小倉県教員伝習所・小学教員養成所 東京国際モンテッソーリ教師トレーニングセンター - 国際モンテッソーリ教員養成AMI認可教員養成所 竹早教員保育士養成所 トップネット私学教員養成所 高岡第一学園幼稚園教諭・保育士養成所 学校法人大沼学園・東京教員養成学校 TECSOL・児童英語教師養成学校 アークアカデミー 日本語教師養成講座 教師力養成塾T-Can・Pass|早稲田アカデミー 航大教育アカデミー クワメ・エンクルマ教員養成校 (Kwame Nkurumah Teachers Training College) 杉並師範館(教員養成スクール) 初等教員養成校 プロ講師養成スクール 日本語教師養成学校 こども英会話のミネルヴァこども英会話講師養成スクール 児童指導員養成校 普及指導員養成校 養護教諭養成スクール 保育士養成校 幼稚園教員養成スクール 中等教員養成校 指定教員養成スクール 指定保育士養成施設:保母養成学校。厚生労働省の指定を受ける 熊本県立保育大学校 保育士養成 群馬県立保育大学校 滋賀の教師塾 カッパーベルト教員養成校 (Copperbelt Teachers' Training College) プロ講師養成スクール「アリーナアドヴァンス」 女子教員養成校ケンブリッジ・トレーニング・カレッジ オタゴ大学教育校(旧教員養成校ダニーデン教育大学) 大育公務員養成学校:沖縄県にある各種学校
※この「教員養成」の解説は、「養成学校」の解説の一部です。
「教員養成」を含む「養成学校」の記事については、「養成学校」の概要を参照ください。
「教員養成」の例文・使い方・用例・文例
- 教員養成のページへのリンク