滋賀県立八幡工業高等学校とは? わかりやすく解説

滋賀県立八幡工業高等学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/15 00:14 UTC 版)

滋賀県立八幡工業高等学校
北緯35度7分45.9秒 東経136度6分57.6秒 / 北緯35.129417度 東経136.116000度 / 35.129417; 136.116000座標: 北緯35度7分45.9秒 東経136度6分57.6秒 / 北緯35.129417度 東経136.116000度 / 35.129417; 136.116000
国公私立の別 公立学校
設置者  滋賀県
学区 全県一学区
設立年月日 1961年
共学・別学 男女共学
課程 全日制課程
単位制・学年制 学年制
設置学科 機械科
電気科
環境化学科
学期 3学期制
学校コード D125220400020
高校コード 25120J
所在地 523-0816
滋賀県近江八幡市西庄町5
外部リンク 公式ウェブサイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

滋賀県立八幡工業高等学校(しがけんりつ はちまんこうぎょうこうとうがっこう)は、滋賀県近江八幡市西庄町に所在する公立工業高等学校。略称は「八工」(はちこう)で、スローガンは「やればできる八工魂」[1]

設置学科

上記の科とは別に、工業の基礎を学び大学進学を目指す総合技術コースもある(1年の後半にコース選択がある)。

沿革

  • 1961年昭和36年)4月 - 旧蒲生第一中学校校舎を仮校舎として開校[2]。開校時の生徒数は機械科80名、電気科80名[2]
  • 1963年(昭和38年)4月 - 化学工業科を新設[2]
  • 1974年(昭和49年)4月 - 建築科を新設[2]
  • 1993年(平成5年)4月 - 情報電子科を新設[2]
  • 2000年(平成12年)4月 - 化学工業科を環境化学科に改編[2]。総合技術コースを新設[2]
  • 2014年(平成26年)4月 - 情報電子科・建築科の生徒募集を停止し、現在の3学科に学科再編[2]

基礎データ

所在地

滋賀県近江八幡市西庄町5

アクセス

JR東海道本線および近江鉄道近江八幡駅から徒歩約20分。

校歌

「みずうみに答える」と題する五七調(4番のみ破調)の校歌で、作詞は黒田しのぶ、作曲は山本郁夫[2]

部活動など

県内ではラグビーの強豪校として有名で、創部(開校と同年)から2018年度までの間に27回の全国高校ラグビー大会出場経験があり、ベスト16に7度輝いている[3][4]。2003年度の全国高校ラグビー大会では、その年優勝した啓光学園と対戦するまで、ノーシードからベスト16となった。

関係者

出身者

教職員

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 学校紹介”. 滋賀県立八幡工業高等学校. 2022年3月1日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i 本校のあゆみ・アクセス”. 滋賀県立八幡工業高等学校. 2022年3月1日閲覧。
  3. ^ 八幡工業高校新聞 ラグビー部 いざ花園! 第3号”. 滋賀県立八幡工業高校新聞部 (2017年12月22日). 2022年3月1日閲覧。
  4. ^ 八幡工業高校新聞 ラグビー部 いざ花園! 3回戦結果号vol.1”. 滋賀県立八幡工業高校新聞部 (2019年1月9日). 2022年3月1日閲覧。

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「滋賀県立八幡工業高等学校」の関連用語

滋賀県立八幡工業高等学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



滋賀県立八幡工業高等学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの滋賀県立八幡工業高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS