伴久永とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 伴久永の意味・解説 

伴久永

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/08 06:52 UTC 版)

 
伴久永
時代 平安時代前期 - 中期
生誕 不明
死没 承平3年(933年)正月
官位 正五位下勘解由次官
主君 醍醐天皇朱雀天皇
氏族 大伴氏(伴宿禰)
テンプレートを表示

伴 久永(とも の ひさなが)は、平安時代前期から中期にかけての貴族式部少丞大伴池主の後裔とする系図がある[1]官位正五位下勘解由次官

経歴

醍醐朝にて勘解由判官少外記を経て、延喜14年(914年)大外記に任ぜられるが、延喜15年(915年従五位下淡路守に叙任され地方官に転じる。

翌延喜16年(916年)早くも大外記に復任すると、承平3年(933年)に没するまで、15年以上の長きに亘って大外記を務める。この間、侍従・勘解由次官や、阿波権掾紀伊権介美濃権介と地方官を兼ねる一方、延長2年(924年)従五位上、承平2年(932年)正五位下と昇進している。また、延長3年(925年)からは左大史・阿刀忠行と共に延喜式の編纂に参画し、延長5年(927年)に式が上表された際に、左大臣藤原忠平大納言藤原清貫神祇伯・中臣安則らと共に二人の名前が挙がっている[2]

朱雀朝の承平3年(933年)正月卒去。最終官位は正五位下行勘解由次官兼大外記。

官歴

『外記補任』による。

脚注

  1. ^ 鈴木真年『百家系図』巻59,大伴宿禰
  2. ^ 『延喜式』上延喜格式表
  3. ^ 『類聚符宣抄』第6

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伴久永」の関連用語

伴久永のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伴久永のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伴久永 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS