伴中庸とは? わかりやすく解説

伴中庸

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/14 16:41 UTC 版)

 
伴中庸
時代 平安時代前期
生誕 不詳
死没 不詳
官位 従五位上右衛門佐
主君 仁明天皇文徳天皇清和天皇
氏族 大伴氏
父母 父:伴善男、母:不詳
兄弟 中庸、善魚、善足
不詳
元孫、叔孫、禅師麻呂、仲兼、春雄
テンプレートを表示

伴 中庸(とも の なかつね)は、平安時代初期から前期にかけての貴族大納言伴善男の子。

経歴

斉衡4年(857年従五位下叙爵し、翌天安2年(858年侍従次いで右衛門佐に任ぜられる。貞観2年(860年)従五位上に進む。

貞観6年(864年)父・善男大伴氏としては旅人以来130年ぶりに大納言に任ぜられる。しかし、貞観8年(866年)閏3月10日に応天門の変が勃発し、応天門火災により焼失する[1]。当初は左大臣源信放火の犯人とされたが、8月3日に備中権史生大宅鷹取により善男・中庸父子らが犯人であるとの報告がされる[2]。これは中庸が生江恒山と占部田主に命令して、大宅鷹取を殴傷してその娘を殺害させたことを恨んでのものとされる[3]

当初、大宅鷹取は誣告の容疑で検非違使に拘禁されていた[4]が、8月29日になって中庸は鷹取父娘殺傷の疑いで左衛門府に拘禁される[5]。生江恒山と伴清縄が拷問を受けて、中庸が放火の実行犯であることを告白してしまい、中庸は9月22日に隠岐国への流罪となった[6]。子息の元孫・叔孫も中庸の配所に従うこととなったが、9月25日に幼いことを理由に途中で召還された(なお、応天門の変について、中庸が元孫・叔孫の成人前に父を大臣に昇進させてその蔭位を得ようとしたために単独で事件を起こしたとする鈴木琢郎の説がある[7])。貞観18年(876年)配所にいた元孫・叔孫が平安京に召還され、代わりに平安京にいた子息の禅師麻呂が中庸の配所に送られている[8]。また、10月25日には鷹取父娘襲撃でも有罪と判断されたが、中庸については既に流罪となっていることを理由に処分を見送られている[3]

元慶4年(880年隠岐国司恩赦が適用されるものと誤解して中庸を放免するが、翌元慶5年(881年)中庸が本貫へ戻るために因幡国に至ったところで因幡介・是主王が恩赦の適用に疑義がある旨朝廷に報告し、結局中庸と元孫・禅師麻呂は石見国に遷された[9]。その後の消息は不明。

官歴

六国史』による。

系譜

脚注

  1. ^ 『日本三代実録』貞観8年閏3月10日条
  2. ^ 『日本三代実録』貞観8年8月3日条
  3. ^ a b 『日本三代実録』貞観8年10月25日条
  4. ^ 『日本三代実録』貞観8年8月4日条
  5. ^ 日本三代実録貞観8年8月29日条
  6. ^ 『日本三代実録』貞観8年9月22日条
  7. ^ 鈴木琢郎「摂関制成立史における「応天門の変」」『日本古代の大臣制』(塙書房、2018年) ISBN 978-4-8273-1298-0 (原論文:2015年)
  8. ^ a b 『日本三代実録』貞観18年6月8日条
  9. ^ 『日本三代実録』元慶5年7月13日条
  10. ^ a b 『日本三代実録』貞観8年9月25日条
  11. ^ 鈴木真年『百家系図稿』巻59,大伴宿禰
  12. ^ 「鶴岡社職系図」『続群書類従』巻第182

参考文献


伴中庸(とものなかつね)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/19 10:12 UTC 版)

陰陽師 (漫画)」の記事における「伴中庸(とものなかつね)」の解説

貞観時代右衛門佐うえもんのすけ)。伴善男息子父と共に大逆の罪により隠岐国流罪となる。

※この「伴中庸(とものなかつね)」の解説は、「陰陽師 (漫画)」の解説の一部です。
「伴中庸(とものなかつね)」を含む「陰陽師 (漫画)」の記事については、「陰陽師 (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「伴中庸」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伴中庸」の関連用語

伴中庸のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伴中庸のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの伴中庸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陰陽師 (漫画) (改訂履歴)、応天の門 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS