秋名のアラセツ行事
| 名称: | 秋名のアラセツ行事 | 
| ふりがな: | あぎなのあらせつぎょうじ | 
| 種別1: | 風俗習慣 | 
| 保護団体名: | 秋名ヒラセマンカイ保存会 | 
| 指定年月日: | 1985.01.12(昭和60.01.12) | 
| 都道府県(列記): | 鹿児島県 | 
| 市区町村(列記): | 大島郡龍郷町秋名 | 
| 代表都道府県: | 鹿児島県 | 
| 備考: | 旧暦8月の初丙の日 | 
| 解説文: | 奄美から沖縄にかけては、旧暦八月の収穫の時期に最も盛大な行事が行われる。稲の収穫を終わり、収穫を感謝し、翌年の豊作を祈るものでアラセツの語はその意味をよく示している。 奄美のアラセツは、旧暦八月の最初の丙の日で、グジ(男の神役)が山で、ノロ(女の神役)が海に向かって稲魂を招く。 秋名のショチュガマとヒラセマンカイは奄美のアラセツの行事の中でも最も古形を伝えるものである。ショチュガマは、アラセツの前日までに金久の山腹にあるショチュガマ屋敷に片流れの藁葺き小屋(ショチュガマ)を作り、アラセツの早朝にグジが稲魂を招き、次いで七、八〇人が藁葺きの小屋の屋根に上り、祝い歌を歌いながらその小屋を揺り倒し、倒れた屋根の上で「八月踊り」を踊る行事である。ヒラセマンカイは、アラセツの夕方に神ヒラセ・女童【メーラビ】ヒラセという二つの岩の上でノロ達が中心となって歌い踊り、稲魂を招く行事である。マンカイとは、両手を招くように動かす時の踊りの所作をいう。これらの行事は、かつては奄美の各地で行われていたようであるが、現存するのは秋名だけとなっている。南島におけるアラセツを迎える心意を良く伝える行事で、神を招き神人交歓の遊びをする日本の芸能の古い要素を残すものとしても注目される。 | 
| 祭礼(信仰): | 犬山祭の車山行事 田島祇園祭のおとうや行事 白間津のオオマチ 秋名のアラセツ行事 秋田の竿灯 秩父祭の屋台行事と神楽 等覚寺の松会 | 
- 秋名のアラセツ行事のページへのリンク

 
                             
                    


