秋田の竿灯
名称: | 秋田の竿灯 |
ふりがな: | あきたのかんとう |
種別1: | 風俗習慣 |
保護団体名: | 秋田市竿灯会 |
指定年月日: | 1980.01.28(昭和55.01.28) |
都道府県(列記): | 秋田県 |
市区町村(列記): | 秋田市 |
代表都道府県: | 秋田県 |
備考: | 8月5~7日 |
解説文: | 竿灯は、「眠りながし」の変化したもので長い竹竿に九本の横竹を結び、四十六箇の提灯を吊し、半天・ももひき・鉢巻の若者が「おえたさっさ、おえたさあ」の掛け声と笛・太鼓の囃子に合わせて、腰や肩あるいは額、または拇指や掌に竿灯を乗せて、両手を離したり、さまざまな姿で拍子をとって、泳ぐようにあやつる。弓なりにしなう親竹がつりあいを保ってみごとに左右する。竿は大、中、小とあって、大若、中若、小若がそれぞれ年齢別で分担する。大若は高さ八メートル、重さ五十キログラムを越えるものもある。先端には八月五日朝、秋田八幡神社から受けた神社の霊符のついた御幣を立てる。こうして多数の竿灯が昼夜町を練る。八日早朝に竿灯の先端につけた御幣をはずし、新川橋から旧雄物川に流す。 前述のように竿灯は「眠りながし」の民俗と、散楽【さんがく】の竿芸とがよく結びついたもので、重要な行事である。 |
祭礼(信仰): | 田島祇園祭のおとうや行事 白間津のオオマチ 秋名のアラセツ行事 秋田の竿灯 秩父祭の屋台行事と神楽 等覚寺の松会 茂名の里芋祭 |
- 秋田の竿灯のページへのリンク