太平黒沢とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 地名 > 太平黒沢の意味・解説 

太平黒沢

読み方:タイヘイクロサワ(taiheikurosawa)

所在 秋田県秋田市

地名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

〒010-1105  秋田県秋田市太平黒沢

太平黒沢

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/12 03:00 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
太平黒沢
太平黒沢
太平黒沢の位置
北緯39度45分49.27秒 東経140度15分7.13秒 / 北緯39.7636861度 東経140.2519806度 / 39.7636861; 140.2519806
日本
都道府県 秋田県
市町村 秋田市
人口
2016年(平成28年)10月1日現在)[1]
 • 合計 301人
等時帯 UTC+9 (日本標準時)
郵便番号
010-1105
市外局番 018[2]
ナンバープレート 秋田

太平黒沢(たいへいくろさわ)は秋田県秋田市にある大字郵便番号は010-1105。住居表示未実施地区。

地理

秋田市の東部、太平地区の中では中央南から北東にかけて位置する。平成の大合併で河辺郡河辺町を編入するまで、越家森(おっけさ、標高827m)南方の稜線部が秋田市の最東端であった(現在の最東端は河辺岩見の丹波森東[3])。

南部を太平川が東西に横断し、南西部の太平寺庭との境で小黒沢川(こぐろさわがわ)が合流する。太平川流域が平野部で、並行して秋田県道28号秋田岩見船岡線及びその旧道(太平街道)が走り、県道・街道の周辺に集落が集中している。集落周辺と太平川支流の谷底に農地がある他は山林地帯である。字払川に勝手神社が鎮座する。

北は仁別、東は河辺三内、南東は太平山谷、南は太平中関、西は太平寺庭、北西は太平八田に隣接する。

小字

20の小字が現存する[4]

  • 字稲荷(いなり)
  • 字牛舞沢(うしまいざわ)
  • 字大蛇沢(おおへびざわ)
  • 字大屋木(おおやぎ)
  • 字岡畑(おかばた)
  • 字葛原(くぞはら)
  • 字子田(こだ)
  • 字砂子沢(さこざわ)
  • 字館越(たてこし)
  • 字野崎(のざき)
  • 字払川(はらいかわ)
  • 字東又(ひがしまた)
  • 字蛭田(ひるた)
  • 字二タ又(ふたまた)
  • 字舟津田(ふなつだ)
  • 字平沢(へいざわ)
  • 字平速沢(へいそくざわ)
  • 字堀田(ほった)
  • 字真木(まぎ)
  • 字矢櫃(やびつ)

河川

  • 太平川
    • 小黒沢川
    • (支流多数)

歴史

中世には大江氏永井氏)の支配下にあり、館腰(館越、たてのこし)は家臣の嵯峨氏が居館を構えていた土地であるという(秋田風土記)[5]。文禄元年8月22日1592年9月27日)の「秋田家分限帳写」に館岡半兵衛代官所の中で「黒沢村 583石余」とあるのが初見資料である(秋田図書館所蔵文書)[5]

江戸時代を通じて久保田藩領で、「正保国絵図」では寺庭村と合わせて石高を表記されている[5]。「享保郡邑記」では37軒あって、うち枝郷の台菅野(だいすがの)村・稲荷村の2ヶ村分が9軒となっている[5]。台菅野村は元は小田と呼ばれ、若宮八幡社のための寄進田があった[5]。「寛政村附帳」では親郷目長崎村の寄郷とされ、当高225石余(うち蔵分211、給分14)[5]。「天保郷帳」では296石余で、「羽陰温故誌」によるこの頃の人口は186、馬30であった[5]

沿革

  • 1873年(明治6年)3月 - 大区小区制の改正に伴い、秋田郡黒沢村は秋田県第1大区6小区に属した[6]
  • 1878年(明治11年)5月20日 - 東嶺学校が開校する[7]
  • 1884年(明治17年)頃 - 郡区町村編制法の下で、南秋田郡目長崎村・八田村・中関村・寺庭村・黒沢村・山谷村が連合。戸長役場は目長崎村に設置される[5]
  • 1887年(明治20年) - 連合6ヶ村の戸数491、人口3,095(地方行政区画便覧)[8]
  • 1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、連合6ヶ村が合併し南秋田郡太平村が発足。太平村大字黒沢となる[5]
  • 1954年(昭和29年)10月1日 - 太平村が秋田市へ編入されたことに伴い、名称に「太平」を冠した上で秋田市の大字となる[5]

字域の変遷

地区内で町名整理・住居表示実施その他に伴う区画変更は行われていない。

世帯数と人口

2016年(平成28年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

大字 世帯数 人口
太平黒沢(小字全域) 116世帯 301人

交通

鉄道

地区内に鉄道路線は無い。最寄り駅はJR東日本奥羽本線羽越本線秋田新幹線秋田駅

バス

  • 秋田中央交通
    • 《太平線》 - 稲荷 - 稲荷上丁 - 館越 - 黒沢下丁 - 黒沢上丁 - 勝手神社前 - 寿橋 -

道路

施設

字稲荷

  • 稲荷公民館

字葛原

字砂子沢

  • 砂子沢館越町内会館

字払川

参考文献

  • 「角川日本地名大辞典 5 秋田県」1980年
  • 「秋田市史 第四巻 近現代I 通史編」秋田市編、2004年
  • 秋田市 地名小辞典

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b 秋田市年齢別・地区別人口(平成28年10月1日現在:平成27年国勢調査からの推計値)” (日本語). 秋田市 (2017年2月1日). 2017年7月7日閲覧。
  2. ^ 市外局番の一覧”. 総務省. 2017年5月29日閲覧。
  3. ^ 秋田市 位置と面積
  4. ^ 秋田市 地名小辞典 町名一覧 タ
  5. ^ a b c d e f g h i j 「角川日本地名大辞典 5 秋田県」p.267。
  6. ^ 「秋田市史 第四巻」p.18。
  7. ^ 「秋田市史 第四巻」p.89。
  8. ^ 「角川日本地名大辞典 5 秋田県」p.389。

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「太平黒沢」の関連用語

太平黒沢のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



太平黒沢のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日本郵政株式会社日本郵政株式会社
Copyright (C) 2025 JAPAN POST SERVICE Co.,Ltd. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの太平黒沢 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS