勝手神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > 神社 > 勝手神社の意味・解説 

勝手神社

読み方:カッテジンジャ(kattejinja)

別名 勝手大明神

教団 神社本庁

所在 奈良県吉野郡吉野町

祭神 天忍穂耳命 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

勝手神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/18 15:43 UTC 版)

勝手神社
所在地 奈良県吉野郡吉野町吉野山2354
位置 北緯34度21分52.9秒 東経135度51分44.9秒 / 北緯34.364694度 東経135.862472度 / 34.364694; 135.862472座標: 北緯34度21分52.9秒 東経135度51分44.9秒 / 北緯34.364694度 東経135.862472度 / 34.364694; 135.862472
主祭神 天之忍穗耳命
社格 式内社(大)論社
村社
創建 伝・孝安天皇6年(紀元前386年
例祭 10月第3日曜日
地図
勝手神社
勝手神社 (奈良県)
テンプレートを表示

勝手神社(かつてじんじゃ)とは奈良県吉野郡吉野町にある神社。祭神は『和漢三才図会』に「勝手社 祭神一座 愛鬘命[1](うけりのみこと/うけのりのみこと)」とある。また、「受鬘命」とも表記される[2]。現在の主祭神は天忍穂耳命とされている。大山祇命久久能智命木花佐久夜比咩命・苔虫命・葉野比咩命が配祀されている。

概要

吉野大峰山鎮守社である吉野八社明神の一でかつては「勝手明神」と呼ばれた。吉野川水源に当たる青根ヶ峰は古くから水神として崇敬を受け、山頂付近に金峯神社(奥千本)・山腹に吉野水分神社(上千本)・山麓に勝手神社(中千本)が建てられた[3]。勝手は「入り口・下手」を意味するともいい、その字面から勝負事や戦の神としても信仰された。神仏習合時代には勝手大明神の本地毘沙門天と言われ、さらなる武門の尊崇を受けることとなった。また、吉野山の入り口に位置することから山口神社ともいわれた[4]

創建年代は不詳だが、『日雄寺継統記』では孝安天皇6年(紀元前386年)とする。大海人皇子が社殿で琴を奏でたところ、天女が舞い降り5度袖を振りつつ舞ったと伝えられ、背後の山は「袖振山」と称する。また、この故事が宮中の「五節舞」の起源という[5]

境内には源義経の妻女、静御前が追っ手に捕らわれた際、舞を見せたと伝わる舞塚が残る。流造檜皮葺、桁行八間・梁間二間の本殿は県の有形文化財であったが、平成13年(2001年)に不審火で焼失したため、ご神体は向かいの吉水神社に遷座しており、本殿再建のための寄付金が募られている。

蔵王権現、子守明神との関係

吉野曼荼羅に描かれる勝手明神(左)と子守明神(右)

蔵王権現金峯山寺)、子守権現(吉野水分神社)、勝手権現(勝手神社)は三所権現として伯耆三仏寺に勧請され、蔵王権現は奥院(投入堂)、子守権現は地蔵堂、勝手権現は文殊堂に祀られた[6]。勝手明神は単体でも諸国の神社に勧請され、全国28社の勝手神社の総本社となっている[5]

吉野水分神社祭神の子守明神とは夫婦神であるとされる。勝手明神が男神、子守明神が女神である。室町後期成立の能「嵐山」では、吉野から移植された嵐山の桜の花守(はなもり)である老夫婦は実は勝手、子守両神の化身であり、蔵王権現、勝手明神、子守明神は三身一体であることを宣する筋立てが語られる[7]

脚注

  1. ^ 倭漢三才図会:105巻首1巻尾1巻. [55]”. 国立国会図書館デジタルコレクション. 2018年10月27日閲覧。
  2. ^ 神社紹介 > 滋賀県の神社”. 滋賀県神社庁. 2018年10月27日閲覧。
  3. ^ 『民衆救済と仏教の歴史〈中〉』 中屋 宗寿・著 郁朋社 2012年
  4. ^ 『奈良 大人の街歩き』 成美堂出版 2010年
  5. ^ a b 勝手神社再建ご協賛 趣意書”. 吉水神社公式ホームページ. 2013年4月10日閲覧。
  6. ^ 「世界遺産暫定一覧表記載資産候補に係る提案書」資産に含まれる文化財(5-1)整理表”. 鳥取県公式サイト (2007年12月26日). 2013年4月15日閲覧。
  7. ^ 嵐山”. 銕仙会 能楽事典. 2013年4月9日閲覧。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勝手神社」の関連用語

勝手神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勝手神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの勝手神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS