木積の藤箕製作技術
名称: | 木積の藤箕製作技術 |
ふりがな: | きづみのふじみせいさくぎじゅつ |
種別1: | 民俗技術 |
保護団体名: | 木積箕づくり保存会 |
指定年月日: | 2009.03.11(平成21.03.11) |
都道府県(列記): | |
市区町村(列記): | 匝瑳市木積 |
代表都道府県: | 千葉県 |
備考: | |
解説文: | 本件は、千葉県匝瑳市木積に伝わるタケとフジを材料として農耕用、製茶用などの箕を製作する技術である。その工程は、材料であるモウソウチク、シノダケ、フジの切り取って加工する作業とそれを用いて箕をつくる作業に分けられる。シノダケの割りヒゴとフジの皮を薄くはいだものを編んで箕の本体部分であるイタミを作る作業は女性が担当し、このイタミをモウソウチクで作った枠にフジの芯で作ったカラでからげていく仕立て作業は男性が担当する。木積の藤箕づくりは、近世後期には行われていたと伝えられ、最盛期であった大正期には年間126,500枚が製作され、その販路は東京にも及んだという。その過程で需要に応じて目を堅く織り、角先を長くしたり、短くしたり自在につくるなど箕の製作技術を工夫し、男女分業により製作してきた。 本件は、藤箕製作の伝統的な製作技術を伝え、我が国の箕の製作技術の変遷を理解するうえで重要である。 |
生産・生業: | 別府明礬温泉の湯の花製造技術 吉野の樽丸製作技術 小木のたらい舟製作技術 木積の藤箕製作技術 津軽海峡及び周辺地域における和船製作技術 秋田のイタヤ箕製作技術 能登の揚浜式製塩の技術 |
- 木積の藤箕製作技術のページへのリンク