木綿原遺跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木綿原遺跡の意味・解説 

木綿原遺跡

名称: 木綿原遺跡
ふりがな もめんばるいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 沖縄県
市区町村 中頭郡読谷村
管理団体
指定年月日 1978.11.15(昭和53.11.15)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S52-12-044木綿原遺跡.txt: 本遺跡は、沖縄本島中部東シナ海にのぞむ海岸線並行し、幅40メートル上の砂丘上に所在する延長150メートル越え大規模なものと考えられる
 遺跡は、沖縄貝塚時代中期中心とし、前期包含層もみられる遺跡南半部のやや内陸寄りには中期貝塚形成されており、中央部には同時期の墓域存在確認されている。この墓域内の範囲発掘箱式石棺墓6基と特別な埋葬施設伴わない人骨3体が発見されている。箱式石棺墓は、いずれもの上部を丸い石灰岩塊や、板状サンゴ石灰岩などで覆われていて、この集石群ををとりはずす箱式石棺墓が姿を現わすのである
 たとえば、第1号箱式石棺墓には、1体ずつの計3体が重なり埋葬されていた。そのうち中層1体のみが長く保存されており、伏臥伸展葬示していた。足もとを2個のシャコガイ顔面額にはサラバテイラの頂部あてられていた。上層人骨には甕形土器副葬されており、ほかに巻貝製玉がある。また、石棺外に接して弥生式土器の甕と磨製石斧がある。
 これらの箱式石棺墓は、沖縄におけるはじめての発見であり、九州方面弥生文化との交渉具体的に示唆するものである。また、同時に招来されたと考えられる弥生式土器は、沖縄先史文化編年弥生文化との関連ついてよ詳細に把握するための資料として重要である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  朝鮮通信使遺跡  木戸孝允旧宅  木戸瓦窯跡  木綿原遺跡  末吉宮跡  末松廃寺跡  本佐倉城跡

木綿原遺跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/19 04:49 UTC 版)

座標: 北緯26度22分12秒 東経127度44分06秒 / 北緯26.37000度 東経127.73500度 / 26.37000; 127.73500 木綿原遺跡(もめんばるいせき)は、沖縄県読谷村にある沖縄貝塚時代の遺跡。1978年11月15日、国の史跡に指定された。


  1. ^ a b c 安里嗣淳 1991, p. 278.
  2. ^ 新里貴之 2011, p. 105,118.
  3. ^ 新里貴之 2011, p. 105,106,107,119.
  4. ^ 新里貴之 2011, p. 107,119.
  5. ^ 新里貴之 2011, p. 106,107.
  6. ^ a b c 新里貴之 2011, p. 105,106,107.
  7. ^ 新里貴之 2011, p. 102,105.


「木綿原遺跡」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  木綿原遺跡のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木綿原遺跡」の関連用語

木綿原遺跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木綿原遺跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木綿原遺跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS