木戸瓦窯跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 木戸瓦窯跡の意味・解説 

木戸瓦窯跡

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  朝田墳墓群  朝鮮通信使遺跡  木戸孝允旧宅  木戸瓦窯跡  木綿原遺跡  末吉宮跡  末松廃寺跡

木戸瓦窯跡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/13 10:42 UTC 版)

木戸瓦窯跡(きどかわらがまあと)は、宮城県大崎市田尻にある8世紀前半の窯跡

概要

大崎平野の北部、宮城県大崎市田尻沼部にある丘陵の南斜面にある3地点の窯跡のうちの北端の1地点で、1958年(昭和33年)と、1974年(昭和49年)に発掘調査が行われ、8世紀前半に多賀城創建時の瓦を焼いた窯跡であることが判明し、1976年昭和51年)3月16日に、国の史跡に指定された[1][2]

出土品

軒丸瓦軒平瓦平瓦・丸瓦・鬼板など

所在地

  • 〒989-4308 宮城県大崎市田尻沼部的場

アクセス

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ 指定文化財|史跡|木戸瓦窯跡 - 宮城県
  2. ^ 国指定文化財 - 宮城県大崎市公式ウェブサイト

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「木戸瓦窯跡」の関連用語

木戸瓦窯跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



木戸瓦窯跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの木戸瓦窯跡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS