もめんばるいせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > もめんばるいせきの意味・解説 

木綿原遺跡

名称: 木綿原遺跡
ふりがな もめんばるいせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 沖縄県
市区町村 中頭郡読谷村
管理団体
指定年月日 1978.11.15(昭和53.11.15)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S52-12-044木綿原遺跡.txt: 本遺跡は、沖縄本島中部東シナ海にのぞむ海岸線並行し、幅40メートル上の砂丘上に所在する延長150メートル越え大規模なものと考えられる
 遺跡は、沖縄貝塚時代中期中心とし、前期包含層もみられる遺跡南半部のやや内陸寄りには中期貝塚形成されており、中央部には同時期の墓域存在確認されている。この墓域内の範囲発掘箱式石棺墓6基と特別な埋葬施設伴わない人骨3体が発見されている。箱式石棺墓は、いずれもの上部を丸い石灰岩塊や、板状サンゴ石灰岩などで覆われていて、この集石群ををとりはずす箱式石棺墓が姿を現わすのである
 たとえば、第1号箱式石棺墓には、1体ずつの計3体が重なり埋葬されていた。そのうち中層1体のみが長く保存されており、伏臥伸展葬示していた。足もとを2個のシャコガイ顔面額にはサラバテイラの頂部あてられていた。上層人骨には甕形土器副葬されており、ほかに巻貝製玉がある。また、石棺外に接して弥生式土器の甕と磨製石斧がある。
 これらの箱式石棺墓は、沖縄におけるはじめての発見であり、九州方面弥生文化との交渉具体的に示唆するものである。また、同時に招来されたと考えられる弥生式土器は、沖縄先史文化編年弥生文化との関連ついてよ詳細に把握するための資料として重要である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  朝鮮通信使遺跡  木戸孝允旧宅  木戸瓦窯跡  木綿原遺跡  末吉宮跡  末松廃寺跡  本佐倉城跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

もめんばるいせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



もめんばるいせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS