塩原秩峰とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 塩原秩峰の意味・解説 

塩原秩峰

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/11 07:06 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
塩原 秩峰
生誕 1880年8月19日
出身地 日本 栃木県那須塩原市
死没 (1937-03-24) 1937年3月24日(56歳没)
ジャンル 演歌
流行歌
職業 演歌師
歌手
活動期間 1900年代 - 1934年
レーベル 京都オリエント
大阪ニットー

塩原 秩峰(しおはら ちつみね、1880年明治13年)8月19日 - 1937年昭和12年)3月24日)は、大正時代から昭和初期に活躍した日本演歌師歌手栃木県那須塩原市出身。

経歴

初期の京都オリエントで書生節を多数吹き込み、「レコード流行歌」の普及に大きな功績を持った鳥取春陽に次ぐ、人気演歌師である。やや低めの歌声が特徴。代表曲には『平和節(ジョーヂァソング)』、『金色夜叉』、『春爛漫の花の色』などがある。京都オリエントがニッポノホン大阪支社レーベルになってからは新録音発売は途切れたが、1934年(昭和9年)、大阪ニットーで吹き込んだ『兵隊ぶし』[1]で再びヒットを放つ。片面は美ち奴デュエットの『水兵ぶし』で、塩原はこの2曲を最後に引退する。1937年(昭和12年)3月24日、敗血症のため56歳で死去した。

代表曲

脚注

  1. ^ 1934年、書生節は「流行青年歌」「流行青年節」と表記されている。





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「塩原秩峰」の関連用語

塩原秩峰のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



塩原秩峰のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの塩原秩峰 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS