竜化の滝とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 竜化の滝の意味・解説 

竜化の滝

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/24 08:17 UTC 版)

竜化の滝
所在地 栃木県那須塩原市
位置 北緯36度58分11秒 東経139度50分50秒 / 北緯36.96972度 東経139.84722度 / 36.96972; 139.84722
落差 60 m
滝幅 5 m
水系 那珂川水系箒川支流寒沢
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

竜化の滝(りゅうかのたき)は栃木県那須塩原市塩原温泉郷にあるで、塩原十名瀑の一つである。標高は700メートル。塩原随一の名瀑といわれる[1]。地質は流紋岩。

概要

那珂川水系箒川の左支流寒沢[2]にかかる滝で、長さは塩原十名瀑の中で最長の130m。高さ約60m、幅約5m。三段になり流れ落ちる。滝の名は、その流れがが天を目掛けて登っていく姿に見えることからつけられたとされる[3]。百以上あるといわれる塩原の滝のうち、特に美しいとされる塩原十名瀑の中でも、竜化の滝はその筆頭であるとされる[4]

1999年に遊歩道の整備が完了した。滝直下にはコンクリート製の観瀑台も完成しているため、落石を気にすることなく滝見物が楽しめる。

国道400号沿いにある遊歩道は高低差も比較的小さいので歩きやすく、入り口から約15 - 20分程で滝に到着できる。また、遊歩道の途中には抛雪の滝(ほうせつのたき)、風挙の滝(ふうきょのたき)があり[3]、いずれも竜化の滝と同じく寒沢にかかる滝である。周辺のひん岩脈の岩盤には柱状節理が発達しており、「材木岩」とよばれ、1968年に塩原町(現・那須塩原市)の天然記念物に指定されている[5]

交通アクセス

  • 東北自動車道の西那須野塩原ICから国道400号経由、塩原温泉方面へ約15km。遊歩道を徒歩で20分。

脚注

  1. ^ 北中 2004, p. 233
  2. ^ 塩原温泉郷にかかる吊橋 04.竜化の吊橋”. 塩原温泉郷公式ホームページ. 塩原温泉旅館協同組合/塩原温泉観光協会. 2009年10月4日閲覧。
  3. ^ a b 竜化の滝”. 那須塩原市ホームページ. 那須塩原市. 2009年10月3日閲覧。
  4. ^ 竜化の滝(塩原10名瀑)”. 塩原温泉郷公式ホームページ. 塩原温泉旅館協同組合/塩原温泉観光協会. 2009年10月4日閲覧。
  5. ^ 材木岩”. 那須塩原市ホームページ. 那須塩原市. 2009年10月3日閲覧。

参考文献

  • 北中康文 『日本の滝1 東日本661滝』山と渓谷社、2004年。ISBN 4-635-06257-0 

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竜化の滝」の関連用語

竜化の滝のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竜化の滝のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの竜化の滝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS