ガンドルフォ城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > イタリアの城 > ガンドルフォ城の意味・解説 

ガンドルフォ城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/11/22 23:20 UTC 版)

宮殿の正面

ガンドルフォ城(カステル・ガンドルフォ、イタリア語: Castel Gandolfo)は、イタリア共和国ローマ県カステル・ガンドルフォ町(イタリア語表記は同じ)にある。教皇宮殿(Palazzo Pontificio あるいは Palazzo Apostolico)と呼ばれ、多くの教皇が避暑目的に訪れている。

ウルバヌス8世の頃に教皇の宮廷が建設され始め、1870年までは拡張され続けて教皇の夏の別荘になっていた。しかし教皇国家の終焉とともにそれをもたらしたイタリア国家への抵抗を示すため、以降の教皇達はバチカンへ「ひきこもり」、他の宮廷は手放した。

1929年バチカン市国の誕生とともに、ガンドルフォ城にある教皇の別荘群は教皇の特別領土でピウス11世の財産であるとされ、教皇達の避暑地に戻った。以後、教皇たちは例年7月から8月のあいだの約1ヶ月程度のあいだ(スケジュールの関係で年によって時期や期間は異なる)、休暇と避暑のために訪れる。ただし、2013年に就任したフランシスコは同年夏に訪問しないことを6月に発表、7月に日帰りでカステル・ガンドルフォを来訪するにとどまった[1]

現在はチーボ荘(Villa Cybo)とバルベリーニ荘(Villa Barberini)の庭園とともに、約55ヘクタールに広がる別荘や農園を形成している。農園からは毎朝教皇宮殿に野菜・果物・牛乳・鶏肉等の食材が届けられ、教皇をはじめとした教皇庁職員に供される。余剰品(例えば牛乳は1日約1キロリットルの生産量)はバチカン内のマーケットや近隣の商店にも流通する[2]

脚注

外部リンク


ガンドルフォ城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 07:23 UTC 版)

カステル・ガンドルフォ」の記事における「ガンドルフォ城」の解説

詳細は「ガンドルフォ城」を参照 かつてのローマ教皇避暑用の山荘であったガンドルフォ城が存在することで世界的に有名。ラテラノ条約によりバチカン主権下にある。2016年秋をもって教皇山荘としての役割廃され博物館として一般公開供されるようになった

※この「ガンドルフォ城」の解説は、「カステル・ガンドルフォ」の解説の一部です。
「ガンドルフォ城」を含む「カステル・ガンドルフォ」の記事については、「カステル・ガンドルフォ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ガンドルフォ城」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ガンドルフォ城」の関連用語

ガンドルフォ城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ガンドルフォ城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガンドルフォ城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカステル・ガンドルフォ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS