被爆事件とは? わかりやすく解説

被爆事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 04:17 UTC 版)

第五福竜丸」の記事における「被爆事件」の解説

1954年3月1日ビキニ環礁アメリカ軍により行われた水爆実験キャッスル作戦ブラボーBRAVO〉、1954年3月1日3時42実施が行われたとき、第五福竜丸は、マーシャル諸島近海にあったが、アメリカ合衆国設定した危険水域の外で操業していた。 乗組員らは目も口も開けられないほどの降灰見舞われ、危険を察知して海域からの脱出図ったが、延縄収容時間がかかり、約4 - 5時間放射性降下物降灰全身被り続けながら作業を行うこととなり、23名の全員被爆した。また船体捕獲した魚類同様に被曝したその後帰港までの2週間乗組員船体人体十分に洗浄しないまま強い放射能汚染のある状態の船上で生活をし、火傷頭痛嘔吐眼の痛み歯茎からの出血脱毛など放射線による急性放射線症状を呈したまた、第五福竜丸救難信号 (SOS) を発することなく、ほかの数百隻の漁船同様に自力焼津漁港帰港した。これは船員が、実験海域での被爆事実隠蔽しようとする米軍撃沈されることを恐れていたためであるともいわれている。 帰港したのち乗組員は「急性放射線症」と診断された。3月28日には重症ではなかった被災乗組員21名も米軍輸送機東京移動して入院した23名の被爆線量個人により異なったが、全身線量で最低1.7グレイ最大6.9グレイ評価された。 体の表面付着した放射性降下物によるβ線皮膚照射で、皮膚紅斑炎症水泡糜爛(びらん:ただれ)、潰瘍認められたが、数か月治癒しがん化するようなことはなかった。造血器障害初期にはリンパ球の減少全員見られたが、被爆第8週から回復し始め白血球数は約8年後に正常に戻った生殖細胞2 - 3か月後にはほとんど消滅したが、数年後には完全に回復した染色体検査では、現在も異常の増加認められているが、臨床的症状結びつくものではなかった。甲状腺については、1965年検査で1例甲状腺腫認められたが翌年検査では消えていた。その後甲状腺腫認められていないその他の症例正常な甲状腺機能示した第五福竜丸被爆者22名の事故後の健康状態調査は、放射線医学総合研究所により長期継続的に行われている。また、2004年度明石真言博士らの研究所報告によれば2004年まで12名が死亡その内訳は、肝癌6名、肝硬変2名、肝線維症1名、大腸癌1名、心不全1名、交通事故1名である。また、生存者多くには肝機能障害があり、肝炎ウイルス検査では、A・B・C型とも陽性率異常に高い。 被爆から半年後の9月久保山無線長が死亡した際、日本人医師団死因を「放射能症」と発表した。ただし米公文書は、久保山無線長の直接死因放射線ではないとの見解出している。 放射線検査を受ける乗組員 皮膚剥がれ落ちた乗組員頭部

※この「被爆事件」の解説は、「第五福竜丸」の解説の一部です。
「被爆事件」を含む「第五福竜丸」の記事については、「第五福竜丸」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「被爆事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被爆事件」の関連用語

被爆事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被爆事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第五福竜丸 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS