建物疎開とは? わかりやすく解説

建物疎開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 10:18 UTC 版)

防空法」の記事における「建物疎開」の解説

第5条ノ5で定められ防空空地について、既存建築物解体命じ防空空地造成できるよう改められた。つまり第一次改正防空空地とは異なり密集地の既存建築物強制的に除却防火帯設ける事を意図としている。実際の建物疎開は「都市疎開実施要綱」(1943年12月閣議決定)にて指定され大都市区部から適用され空襲激化により最終的に291都市実施された。造成された防空空地は現在も公園道路として一部残っている(防空緑地)。

※この「建物疎開」の解説は、「防空法」の解説の一部です。
「建物疎開」を含む「防空法」の記事については、「防空法」の概要を参照ください。


建物疎開

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 17:57 UTC 版)

疎開」の記事における「建物疎開」の解説

日本において当時の人の多く家屋疎開とも呼んでいた。空襲により火災発生した際に重要施設への延焼を防ぐ目的で、防火地帯防空緑地防空空地)を設け為に計画した防火帯にかかる建築物撤去することである。跡地は、人々避難先や復旧時のゴミ資材置き場として役に立ったが、投下され焼夷弾の数が多量だったため、本来の目的である防火帯としての役割はあまり果たさなかったと言われている。 一部地域では「爆弾天井引っ掛かるので、天井板無くした方が良い」といった説が流れ残され住宅天井板だけを撤去することも行われた都市空襲場合投下され焼夷弾屋根貫通した後に天井板止まり発火する場合多く、それを防ぐには有効であった思われるが、工業地帯等に投下され爆弾重量平均500kg~1tであり、薄い木製天井板の有無影響を受けるとは考えられない。 建物疎開にあたっては、行政機関がその候補選定し選ばれ家屋はほぼ強制的に撤去されたため、当時は「強制疎開」とよばれた疎開対象選定当たって地域有力者などからの「政治的助言」が大きく影響し被差別部落対す偏見や、個人的感情から対象含められたと考えられるものも存在する。 建物疎開は終戦直前まで行われており、本土決戦備えて人口2万人以上の小都市でも実施され全国で約61万戸建物除却された。また、建物除却には移転補償給付なされたが、敷地に関して買収形態のものと借地形態のものの両方存在した建物取り壊し作業は軍が破壊作業行った後に付近住民などが撤去作業を行うという手順一般的であった瓦礫撤去携わったのは主に国民学校高等科12歳14歳)の生徒授業一環として取り入れられていた)や、女性中心とした「勤労奉仕隊」、病気などで徴兵対象から除外されていた男性などであった広島原爆投下され当時広島市内では既に数千人の学童を含む人々屋外で建物疎開の作業従事していた。当日も彼らは既に作業始めており、炸裂した原爆による被害を受けることとなった。 建物疎開の跡は戦後そのまま道路になった場合多く代表的な例では横浜市根岸疎開道路馬場町原町間)など数か所、広島市平和大通り京都市御池通左京区川端御池から中京区堀川御池間、大阪市の上新庄生野線の東成区玉津3丁目から生野区林寺2丁目間、都市計画道路難波片江線の生野区鶴橋2丁目付近などがある。特に横浜のそれらと大阪市豊里矢田線地元住民から「疎開道路」と呼ばれている。

※この「建物疎開」の解説は、「疎開」の解説の一部です。
「建物疎開」を含む「疎開」の記事については、「疎開」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建物疎開」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建物疎開」の関連用語

建物疎開のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建物疎開のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの防空法 (改訂履歴)、疎開 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS