勤労奉仕隊とは? わかりやすく解説

国民勤労報国協力令

(勤労奉仕隊 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/11 09:43 UTC 版)

国民勤労報国協力令

日本の法令
法令番号 昭和16年勅令第995号
種類 行政手続法
効力 廃止
公布 1941年11月22日
施行 1941年12月1日
所管 文部省厚生省拓務省
主な内容 勤労奉仕隊の義務化など
条文リンク 官報 1941年11月22日
テンプレートを表示
勤労報国隊の労力提供を受け1942年(昭和17年)に下貝塚地区の埋立事業を興した中山市兵衞顕彰千葉県市川市

国民勤労報国協力令(こくみんきんろうほうこくきょうりょくれい、旧字体國民勤󠄁勞報國協力令、昭和16年11月22日勅令第995号)は1941年(昭和16年)11月22日に公布され、同年12月1日に施行された日本勅令

本勅令は、従来任意に存在した勤労奉仕隊を義務付けると共に総合的な調整を狙ったものである。学校・職場ごとに、14歳以上40歳未満の男子と14歳以上25歳未満の独身女性を対象とした勤労報国隊が編成され、軍需工場、鉱山、農家などにおける無償労働に動員された。1945年(昭和20年)3月、国民勤労動員令の施行にともなって廃止された。

関連項目


勤労奉仕隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/01/28 03:35 UTC 版)

華僑協会」の記事における「勤労奉仕隊」の解説

昭南華僑協会は勤労奉仕隊を取り仕切った日本軍各部隊のために「勤労奉仕隊」で働くと、米4斤がもらえると新聞などで宣伝実際に仕事をしても給料がもらえず、日本兵から暴行を受け、白米は4両(1斤=16両)しかもらえないなど、ひどい待遇だったため、応募者は次第減少し制度中止された。その後これに代る組織として「協警会(警察協助会)」が組織された。 エンダオの「新昭南模範」を建設するための費用として4,000ドル寄付すると、昭南特別市篠崎厚生長の証明書」が得られ、勤労奉仕隊その他の軍隊への徴用免除されるという制度もあった。「証明書」は闇で1,2ドル取引され昭南華僑協会は「証明書」の発行により2,000ドル以上を集めた軍政監部がこの「証明書」の効力認めない、と発表して市政庁ともめ、結局効力確認されたこともあった。

※この「勤労奉仕隊」の解説は、「華僑協会」の解説の一部です。
「勤労奉仕隊」を含む「華僑協会」の記事については、「華僑協会」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「勤労奉仕隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「勤労奉仕隊」の関連用語

勤労奉仕隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



勤労奉仕隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの国民勤労報国協力令 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの華僑協会 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS