被爆当日の5枚の写真とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 被爆当日の5枚の写真の意味・解説 

被爆当日の5枚の写真

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/16 17:08 UTC 版)

松重美人」の記事における「被爆当日の5枚の写真」の解説

1枚目 - 御幸橋西詰にて午前11時過ぎに撮影 爆心地より南南東に約2.3km(千田町三丁目 / 現:中区)。宇品警察署管内千田町派出所前に急設された臨時治療所の様子撮影建物疎開作業中に被爆した広島女子商業学校県立第一中学生徒などが避難し多数欄干近くしゃがみ込んでいる(この中当時広島工専学生であった坪井直(のち被団協代表委員)が含まれていることが後日確認された。他にセーラー服着た女学生2018年まで生存したことが判明している。)。凄惨な光景だったため松重1枚目を撮影するまでかなり躊躇したという。この写真2枚目の写真については、NHKスペシャルきのこ雲の下で何が起きていたのか」(2015年8月6日放送)で詳細に取り上げられ画像解析により写真写っている被爆者閃光熱傷英語版)(フラッシュバーン)を起こしていたことなどが明らかとなった2枚目 - 同上 1枚目よりもかなり被爆者接近して撮影。この時にはファインダーが「涙にぬれていた」という。 3枚目 - 翠町の自宅兼理髪店の内部を午後2時頃撮影 爆心地から約2.7km。火災免れた爆風により店は大破し内部散乱。奥に松重夫人立っている。 4枚目 - 翠町の自宅の窓から電車通り向かいを午後2時頃撮影 広電宇品線挟んで向かい広島西消防署皆実派出所倒壊しているのが見える。 5枚目 - 皆実町三丁目交差点付近を午後5時頃撮影 爆心地より南南東に2.4km(現:南区皆実町六丁目)。上記御幸橋の東詰で広電宇品線皆実線分岐点(現:皆実町六丁目電停付近)であり、宇品警察署巡査罹災証明書発行にあたっている。 8月6日当日地上における写真は、他に被爆直後爆心地からやや離れた地点陸軍兵器補給廠、水分峡など)から撮られキノコ雲や、郊外安佐郡安古市町現在の安佐南区)にてトラック乗せられ避難する被爆者様子(ただし焦点がぼけている)を撮ったものが確認されているが、爆心地から比較的近い市街地で、生々しい被災様子撮った歴史的写真は、この松重のものしか残されていない。現在、御幸橋西詰南側(この付近にかつて千田町派出所存在した)に松重被災写真撮影記念するモニュメント設置されており、一枚目写真引き延ばしたものが使用されている(冒頭画像参照)。 なお、松重1990年代写真著作権を巡る民事訴訟訴えられたが、裁判原告請求棄却確定している。

※この「被爆当日の5枚の写真」の解説は、「松重美人」の解説の一部です。
「被爆当日の5枚の写真」を含む「松重美人」の記事については、「松重美人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「被爆当日の5枚の写真」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被爆当日の5枚の写真」の関連用語

被爆当日の5枚の写真のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被爆当日の5枚の写真のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの松重美人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS