被爆校舎とは? わかりやすく解説

被爆校舎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 06:40 UTC 版)

活水中学校・高等学校」の記事における「被爆校舎」の解説

現在の校地には太平洋戦争中まで鎮西学院所在していた。2011年まで使用され本校1号館は、当時原爆投下被害受けた後に修復されたものである。同館は1998年長崎市からBランクの「被爆建造物」に指定されたが、学校側老朽化耐震性などを理由として早ければ2011年取り壊す予定であることが2009年7月報じられた。 保存求める声も上がっていたが、長崎市田上市長は「学校は『できるだけ痕跡が残るような形を検討する』と前向きに考えてくれている」と取り壊し容認する見解示した上記報道通り2011年取り壊されることとなり、同年2月に当校舎での最後卒業式が行われ、7月より取り壊し開始された。解体工事中の同年9月敷地内地下から戦争中防空壕遺構発見された。校舎解体後跡地オブジェ配した芝生広場となり、校舎外壁一部保存されている。解体中に発見され防空壕跡は、安全と費用両面からの判断埋め戻されたが、今後その存在を示す予定としている。

※この「被爆校舎」の解説は、「活水中学校・高等学校」の解説の一部です。
「被爆校舎」を含む「活水中学校・高等学校」の記事については、「活水中学校・高等学校」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「被爆校舎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「被爆校舎」の関連用語

被爆校舎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



被爆校舎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの活水中学校・高等学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS