金時習
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/01/12 18:48 UTC 版)
金時習 | |
---|---|
![]() |
|
各種表記 | |
ハングル: | 김시습 |
漢字: | 金時習 |
発音: | キム・シスプ |
日本語読み: | きん・じしゅう |
ローマ字: | Kim Si-seup |
金 時習(きん じしゅう、キム・シスプ、朝鮮語:김시습、1435年 - 1493年)は 李氏朝鮮初期に活躍した文人。本貫は江陵金氏[1]。端宗を排除して世祖が即位した癸酉靖難に憤慨して官職を辞職した生六臣の一人。
科挙に及第後は、世宗により才能を認められ重用された。癸酉靖難によって下野した後は、僧侶となって各地を放浪し、鴻山の無量寺で死去した。
明の瞿佑『剪灯新話』の影響を受けて作られた短篇小説集『金鰲新話』(きんごうしんわ)が知られる。
脚注
- ^ “김시습(金時習)”. 韓国民族文化大百科事典. 2023年1月12日閲覧。
関連文献
- 早川智美 『金鰲新話―訳注と研究』〈研究叢書〉和泉書院、2009年。
- 金素天「韓国史のなかの100人」明石書店 2002年
外部リンク
- 梅月堂詩集
- 『절개를 지킨 방랑시인 김시습(節操を守った放浪詩人金時習)』국립중앙도서관(韓国国立中央図書館) 。 (朝鮮語)
- 金時習のページへのリンク