司馬暠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 司馬暠の意味・解説 

司馬暠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/13 06:27 UTC 版)

司馬 暠(しば こう、生没年不詳)は、中国南北朝時代官僚孝行で知られた。は文昇。小字は羅児。本貫河内郡温県東晋の斉王司馬柔之(司馬冏の養子で、汝南王司馬亮の子の南頓王司馬宗の実孫)の玄孫にあたる。

経歴

南朝梁の尚書水部侍郎・岳陽郡太守の司馬子産(蕭順之の姉妹の子)の子として生まれた。母が死去すると、礼の規定を超えて絶食し、骨の立つまで痩せ細ったため、武帝を感嘆させた。太学博士を初任とし、正員郎に累進した。父が死去すると、哀毀いよいよ甚だしく、野獣の出没する新林の墓のそばに廬を結び、1日に薄い麦粥1升を食するのみで、数年を過ごした。

承聖年間、太子庶子に任じられた。承聖3年(554年)、江陵西魏軍の侵攻により陥落すると、司馬暠は関中に入った。殺害された太子の蕭方矩の遺体を江陵に改葬するよう請願して、許された。

太建8年(576年)、北周から南朝陳に帰順した。宜都王諮議参軍事に任じられ、後に安徳宮長秋卿・通直散騎常侍・太中大夫・司州大中正に転じた。在官のまま死去した。『文集』10巻があった。

子の司馬延義は、字を希忠といい、鄱陽王録事参軍・沅陵王友・司徒従事中郎となった。

伝記資料




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司馬暠」の関連用語

1
10% |||||

2
6% |||||

3
6% |||||

司馬暠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司馬暠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司馬暠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS