司馬承禎とは? わかりやすく解説

司馬承禎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/29 04:20 UTC 版)

司馬承禎・『晩笑堂竹荘畫傳』より

司馬 承禎(しば しょうてい、643年 - 735年)は、玄宗の時の著名な道士。茅山派・第12代宗師。晋の宣帝司馬懿の弟の子孫。高祖父は司馬裔。曾祖父は司馬翃。祖父は司馬晟。父は司馬寔(字は仁最)。兄は司馬承祐・司馬承禕。

経歴

字を子微といい[1]、潘師正に師事し、辟穀・導引(気功)の術に精通していたという。[2]諸国の名山を遊歴した後、天台山に庵を構えて住んでいた。721年に玄宗皇帝から宮中に迎え入れられ、帝に親しく法籙(道士としての資格)を授けた。天台山に桐柏観と王屋山に陽台観を、そして五嶽に真君祠を建立したのは承禎の進言によるという。737年に道士を諫議大夫という大役に任命し、741年には崇玄学という道教の学校を設置し、その卒業生が科挙の及第者と同等に官吏となれるようにしたなど、政治に道教が深く関わるようになったのは、玄宗に対する承禎の影響力を物語る。篆書、隷書に通じ、玄宗の命を受けて『老子』の校訂にも携わった。[3]八十九歳で没し、銀青光禄大夫の官を贈られ、諡号を「貞一先生」と賜った。。[4]

業績

陳子昂李白孟浩然宋之問王維賀知章などと交遊があり、『坐忘論』・『天隠子』・『服気精義論』・『道体論』などを著した。彼の学識は老子荘子に精通し、その思想は「道禅合一」を特徴とし、それまでの道教が煉丹・服薬・祈祷を中心としたものだったのを、修養を中心としたものへと転換した。こうした迷信・神秘からの脱却傾向は弟子の呉筠へと引き継がれた。

  1. ^ 『新唐書』巻一百九十六 伝第一百二十一 隠逸伝の司馬承禎伝による。『金石録』に載せる『貞一先生廟碑』では、「尊師、諱は子微、字は承禎」とする。
  2. ^ 『新唐書』司馬承禎伝に「事潘師正,傳辟穀道引術,無不通。」とある。
  3. ^ 『新唐書』司馬承禎伝に「善篆、隸,帝命以三體寫老子,刊正文句。」とある。
  4. ^ 『新唐書』司馬承禎伝に「卒,年八十九,贈銀青光祿大夫,謚貞一先生,親文其碑。」とある。

司馬承禎(しばしょうてい)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 02:23 UTC 版)

僕僕先生」の記事における「司馬承禎(しばしょうてい)」の解説

またの名を白雲子。歴代皇帝仕え仙人30代働き盛り壮年男性騒がし人物宮仕えの俗なところもあり、王弁仙人像を壊した一人である。

※この「司馬承禎(しばしょうてい)」の解説は、「僕僕先生」の解説の一部です。
「司馬承禎(しばしょうてい)」を含む「僕僕先生」の記事については、「僕僕先生」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「司馬承禎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「司馬承禎」の関連用語

司馬承禎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



司馬承禎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの司馬承禎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの僕僕先生 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS