制度・経典の整理
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/03 15:00 UTC 版)
唐代には全国各地に道観が建てられて道士が配置され、国家と皇帝の安寧を祈願する金籙斎などの道教儀礼がしばしば執り行われた。もともと道観の数は仏教寺院よりはるかに少なかったが、李淵は都市と全国各地に仏教寺院と道観を同数設置するように調整した。唐代の道教重視は科挙にも反映され、高宗の時に『老子道徳経』が項目に加えられ、玄宗の時には『荘子』『列子』『文子』も加わった。 玄宗は司馬承禎から法籙を受け道士皇帝となり、崇玄学(道教の学校)を設置し、その試験の合格者は貢挙の及第者と同格とされた(道挙)。さらに、玄宗は自ら『老子』の注釈書を作り、全国に家ごとに一冊ずつ『老子』を備えさせ、老子像を各地の道観に頒布して祀らせた。また、玄宗の頃には、道教の一切経『三洞瓊綱』や、音義の書『一切道経音義』なども編集されたほか、道教教団の位階制度や科儀戒律の整備も進み、儀礼関係の書として『要修科儀戒律抄』や『伝授三洞経戒法籙略説』などが著された。
※この「制度・経典の整理」の解説は、「道教の歴史」の解説の一部です。
「制度・経典の整理」を含む「道教の歴史」の記事については、「道教の歴史」の概要を参照ください。
- 制度・経典の整理のページへのリンク