『列子』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 18:03 UTC 版)
多くの寓言や伝説により、道家的思想を伝える。なかでも湯問篇には、現代でいうロボットのようなものが登場する(偃師造人)。 『漢書』芸文志には『列子』8巻が見える。現行本も8巻8篇(「天瑞」「黄帝」「周穆王」「仲尼」「湯問」「力命」「楊朱」「説符」)からなる。『荘子』等の内容を引くなど、古来より単独の著者により記述されたものではないと見られている。現存の8巻には仏教思想も含まれており、この部分はのちに混入されたともいう。現行本は魏晋代以降に成立した偽書であるとの説も根強い。 20世紀末以降、疑古批判の風潮のなかで、偽書説を否定する説も出されるようになったが、定説にはなっていない。
※この「『列子』」の解説は、「列子」の解説の一部です。
「『列子』」を含む「列子」の記事については、「列子」の概要を参照ください。
- 『列子』のページへのリンク