『列子』とは? わかりやすく解説

『列子』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/06 18:03 UTC 版)

列子」の記事における「『列子』」の解説

多く寓言伝説により、道家思想伝える。なかでも湯問篇には、現代でいうロボットのようなものが登場する偃師造人)。 『漢書』芸文志には『列子』8巻見える。現行本も8巻8篇(「天瑞」「黄帝」「周穆王」「仲尼」「湯問」「力命」「楊朱」「説符」)からなる。『荘子』等の内容を引くなど、古来より単独著者により記述されたものではないと見られている。現存8巻には仏教思想含まれており、この部分はのちに混入されたともいう。現行本は魏晋以降成立した偽書であるとの説も根強い20世紀末以降疑古批判風潮のなかで、偽書説否定する説も出されるようになったが、定説はなっていない。

※この「『列子』」の解説は、「列子」の解説の一部です。
「『列子』」を含む「列子」の記事については、「列子」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『列子』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『列子』」の関連用語

1
愚公 デジタル大辞泉
76% |||||

2
水火を踏む デジタル大辞泉
76% |||||


4
三子 デジタル大辞泉
70% |||||

5
深山幽谷 デジタル大辞泉
70% |||||

6
焦螟 デジタル大辞泉
70% |||||

7
生を視ること死の如し デジタル大辞泉
70% |||||

8
雲を遏む デジタル大辞泉
70% |||||


10
亀の上の山 デジタル大辞泉
52% |||||

『列子』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『列子』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの列子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS