袁式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 袁式の意味・解説 

袁式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 01:52 UTC 版)

袁 式(えん しき、? - 456年または467年[1])は、東晋および北魏の学者・官人。は季祖。本貫陳郡陽夏県

経歴

袁淵の子として生まれた。東晋の武陵王司馬遵の下で諮議参軍をつとめた。義熙11年(415年)、司馬文思らとともに後秦に入った。泰常2年(417年)、北魏に帰順し、上客となり、陽夏子の爵位を受けた。崔浩と国士の交わりを結んだ。故事に広く通じていたことから、崔浩が朝儀典章を定めるにあたってその諮問を受けた。清貧な生活を守り、士節を失わなかったため、当時の人は袁式を敬愛して「袁諮議」と呼んだ。延和2年(433年)、楽安王拓跋範雍州刺史となると、袁式は高允とともに衛軍従事中郎に任じられたが、断ったため免官された。晩年は訓詁学に凝って、字釈を作ろうとしたが、着手しないうちに死去した。豫州刺史の位を追贈された。は粛侯といった。

子の袁済が後を嗣ぎ、魏郡太守・寧遠将軍となった。

伝記資料

  • 魏書』巻38 列伝第26
  • 北史』巻27 列伝第15

脚注

  1. ^ 『魏書』によると袁式の没年は天安2年(467年)となり、『北史』によると没年は太安2年(456年)となる。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「袁式」の関連用語

袁式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



袁式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの袁式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS